散歩道にて ― 2015年05月02日 17:22
散歩道で満開のツツジを発見。

色とりどりで鮮やかな色彩は初夏を告げるにふさわしい。

今年のGW ― 2015年05月09日 22:03
今年のGWは…結局家で過ごすことになった。
溜め込んだ録画BDの整理や書籍の整理などをちまちまとやりながら過ごす日々だ。おかげで整理は進んだ。
考えてみれば、連休だからといって出かけなくてはならないという法もない。年度初めでグロッキーだった体を休めるには、このぐらいのんびりのほうがいいような気がする。
ま、ただの天邪鬼と言われればそれまでだが…
溜め込んだ録画BDの整理や書籍の整理などをちまちまとやりながら過ごす日々だ。おかげで整理は進んだ。
考えてみれば、連休だからといって出かけなくてはならないという法もない。年度初めでグロッキーだった体を休めるには、このぐらいのんびりのほうがいいような気がする。
ま、ただの天邪鬼と言われればそれまでだが…
「ポリス」鑑賞 ― 2015年05月11日 22:27
フランス映画「ポリス」を鑑賞。
かつての邦題は「ソフィー・マルソーの刑事物語」だが、これほど内容とズレている邦題もないだろう。そりゃ確かにソフィー・マルソーは出演するが、彼女の役は犯罪者。刑事役は名優ジェラール・ドバルデュー。今ならさしずめ、人気芸人を担ぎだして、内容とはズレまくったオチャラケで宣伝するのと同じノリの邦題。原題そのままの「ポリス」のほうがよっぽどマシだ。
登場する刑事も、それに絡む犯罪者も、犯罪者の弁護で稼いでいる小心者で二枚舌の弁護士も、みんなまっとうな人間じゃない。どこかしらモラルを欠落させている。その上にだれ一人としてわかり合えない。
ムスリムとクリスチャン、移民と本国民、刑事と犯罪者、弁護士と犯罪者、弁護士と刑事、犯罪者と犯罪者、刑事と刑事、男と男、男と女、みんながどこかでスレ違い、対立してしまう。
孤独でたまらないのに、お互いに守るべき一線を捨てきれないまま、別れ別れになっていく。派手なアクションもなく、一見雑然としたストーリーの展開だが、その流れに身を任せていくと、次第にうら寂しい孤独が伝わってくる。
ドパルデューもまだ若くて細面。マルソーはアイドルから脱却しようとするところ。本国ではかなりのヒットだったそうだが、日本では大受けすることはないだろう。それぐらい渋い作品だ。もちろんこれは褒め言葉である。
かつての邦題は「ソフィー・マルソーの刑事物語」だが、これほど内容とズレている邦題もないだろう。そりゃ確かにソフィー・マルソーは出演するが、彼女の役は犯罪者。刑事役は名優ジェラール・ドバルデュー。今ならさしずめ、人気芸人を担ぎだして、内容とはズレまくったオチャラケで宣伝するのと同じノリの邦題。原題そのままの「ポリス」のほうがよっぽどマシだ。
登場する刑事も、それに絡む犯罪者も、犯罪者の弁護で稼いでいる小心者で二枚舌の弁護士も、みんなまっとうな人間じゃない。どこかしらモラルを欠落させている。その上にだれ一人としてわかり合えない。
ムスリムとクリスチャン、移民と本国民、刑事と犯罪者、弁護士と犯罪者、弁護士と刑事、犯罪者と犯罪者、刑事と刑事、男と男、男と女、みんながどこかでスレ違い、対立してしまう。
孤独でたまらないのに、お互いに守るべき一線を捨てきれないまま、別れ別れになっていく。派手なアクションもなく、一見雑然としたストーリーの展開だが、その流れに身を任せていくと、次第にうら寂しい孤独が伝わってくる。
ドパルデューもまだ若くて細面。マルソーはアイドルから脱却しようとするところ。本国ではかなりのヒットだったそうだが、日本では大受けすることはないだろう。それぐらい渋い作品だ。もちろんこれは褒め言葉である。
ハイレゾ再生 ― 2015年05月17日 06:52
ハイレゾ機器についての情報が次第に広がってきているようだ。
ネット上ではもちろんだが、TVや新聞等でも取り上げられるようになってきている。
だが、いつものこととは言え、この手の情報の裏には、産業界の販売促進の目論見が薄ら透けて見える。そして、そう言った場合、その煽動がうまく行くことはあまりないように思える。
ハイレゾ音源はたしかに素晴らしい。しかし、その音源を、どのようなシステムで鳴らすかはともかく、どのような環境で享受するのかという視点は欠落していると思えてならない。
現状ではハイレゾ音源はPC環境で再生することが一番手軽だ。その環境で音楽を再生する環境を想像すれば、PC回りの貧弱な再生環境で、一般の人々がハイレゾの恩恵を十分に享受するなど、困難だろう。いつもの音よりちょっときれいといった程度にとどまるのではないか。
ネットワークプレイヤーを購入するには初期費用が必要であり、当然それ単体では再生不能だ。従来のオーディオ機器に接続するにしても、一般の人々の所有しているオーディオ機器のクオリティを考えれば、PC回りよりはマシといった程度ではなかろうか。
TV回りのサラウンド環境にしても同じ。長引いたオーディオ不況の結果として、一般家庭にはハイレゾ音源の真価を発揮できるシステムの存在は期待できない。
マニアやこだわりのある向きには「そんなことはない」と言われそうだが、オーディオマニアは今や少数派であり、PCからオーディオに入った層の大半は、オーディオ全盛期のノウハウをもたない。なにせアナログレコードをデジタル化する際のプレーヤやカートリッジについて一顧もすることなく、「板起こしの音はぬるい」と一括してしまうほどだ。数千円で入手できる「レコードをUSB経由でデジタル化できます」程度のプレーヤとそのカートリッジで、アナログ盤の音の真価を引き出せるとはとても思えない。
SACDよりもmp3の方が、経済的には売れた。一般家庭はクオリティよりも簡便性を求める。重厚長大で著作権ビジネスにガチガチ、ユーザが手を入れる楽しみさえ奪われているSACDが、いかに高いクオリティを持っていようが、受け入れられるはずはなかった。音質からすればまあまあ、自分でコンピレーションを好きに作れるiPodの方が売れるのは当然の帰結だったのだろう。もちろん、SACDよりiPodの方が安価でもある。安くて、そこそこのクオリティで、ユーザが自由に楽しめる。これが一般が求めるものだ。
マニアであれば、クオリティとコストのバランスについては非常にシビアなので、メーカーも適正な製品を生み出す。しかし、本当の普及は一般家庭に受け入れられることでしか達成されない。ハイレゾの真価がわかる、安価で簡便なシステムを生み出さない限り、ハイレゾもまたマニアのおもちゃ、忘れ去られる存在と化す。
ネット上ではもちろんだが、TVや新聞等でも取り上げられるようになってきている。
だが、いつものこととは言え、この手の情報の裏には、産業界の販売促進の目論見が薄ら透けて見える。そして、そう言った場合、その煽動がうまく行くことはあまりないように思える。
ハイレゾ音源はたしかに素晴らしい。しかし、その音源を、どのようなシステムで鳴らすかはともかく、どのような環境で享受するのかという視点は欠落していると思えてならない。
現状ではハイレゾ音源はPC環境で再生することが一番手軽だ。その環境で音楽を再生する環境を想像すれば、PC回りの貧弱な再生環境で、一般の人々がハイレゾの恩恵を十分に享受するなど、困難だろう。いつもの音よりちょっときれいといった程度にとどまるのではないか。
ネットワークプレイヤーを購入するには初期費用が必要であり、当然それ単体では再生不能だ。従来のオーディオ機器に接続するにしても、一般の人々の所有しているオーディオ機器のクオリティを考えれば、PC回りよりはマシといった程度ではなかろうか。
TV回りのサラウンド環境にしても同じ。長引いたオーディオ不況の結果として、一般家庭にはハイレゾ音源の真価を発揮できるシステムの存在は期待できない。
マニアやこだわりのある向きには「そんなことはない」と言われそうだが、オーディオマニアは今や少数派であり、PCからオーディオに入った層の大半は、オーディオ全盛期のノウハウをもたない。なにせアナログレコードをデジタル化する際のプレーヤやカートリッジについて一顧もすることなく、「板起こしの音はぬるい」と一括してしまうほどだ。数千円で入手できる「レコードをUSB経由でデジタル化できます」程度のプレーヤとそのカートリッジで、アナログ盤の音の真価を引き出せるとはとても思えない。
SACDよりもmp3の方が、経済的には売れた。一般家庭はクオリティよりも簡便性を求める。重厚長大で著作権ビジネスにガチガチ、ユーザが手を入れる楽しみさえ奪われているSACDが、いかに高いクオリティを持っていようが、受け入れられるはずはなかった。音質からすればまあまあ、自分でコンピレーションを好きに作れるiPodの方が売れるのは当然の帰結だったのだろう。もちろん、SACDよりiPodの方が安価でもある。安くて、そこそこのクオリティで、ユーザが自由に楽しめる。これが一般が求めるものだ。
マニアであれば、クオリティとコストのバランスについては非常にシビアなので、メーカーも適正な製品を生み出す。しかし、本当の普及は一般家庭に受け入れられることでしか達成されない。ハイレゾの真価がわかる、安価で簡便なシステムを生み出さない限り、ハイレゾもまたマニアのおもちゃ、忘れ去られる存在と化す。
林修氏の「間違い」 ― 2015年05月17日 07:29
林修氏がTVの番組で漢字を書き間違えたそうだ。
予備校の国語講師として人気となり、講義のフレーズが流行語とされ、本人もタレント的な活動に従事されている。そんな氏に求められているのは完璧な国語力ということなのだろう。そんな氏が2度めのTVでの漢字ミスを犯したということらしい。
なんとまあ、幼稚なことだろうと思う。間違えた氏のことではない。こんなことをニュースネタにまでしてしまうことがだ。
氏は人間であって、IMEではない(もっとも最近は、この国ではもっとも使われているIMEの質はひどいが…)。人間の本質は「間違える」ことであって、これがない限り新しい発見もブレイクスルーも起き得ない。つまり氏は今後も更に学び、向上することができるという高次の能力を持つ可能性を披瀝しているということである。
「学ぶ」ことの基本は、間違えたことに対してどう対処し、自己を向上させるかということにある。これはすでに2500年前、孔子が述べたことであり、「論語」に記載されている。
氏は反省しきりということであるが、そんな氏をあげつらってニュースネタにする方は、自身の幼稚さ、低俗さをどれほど自覚し、次のステップアップにつなげようとしているのだろうか。
予備校の国語講師として人気となり、講義のフレーズが流行語とされ、本人もタレント的な活動に従事されている。そんな氏に求められているのは完璧な国語力ということなのだろう。そんな氏が2度めのTVでの漢字ミスを犯したということらしい。
なんとまあ、幼稚なことだろうと思う。間違えた氏のことではない。こんなことをニュースネタにまでしてしまうことがだ。
氏は人間であって、IMEではない(もっとも最近は、この国ではもっとも使われているIMEの質はひどいが…)。人間の本質は「間違える」ことであって、これがない限り新しい発見もブレイクスルーも起き得ない。つまり氏は今後も更に学び、向上することができるという高次の能力を持つ可能性を披瀝しているということである。
「学ぶ」ことの基本は、間違えたことに対してどう対処し、自己を向上させるかということにある。これはすでに2500年前、孔子が述べたことであり、「論語」に記載されている。
氏は反省しきりということであるが、そんな氏をあげつらってニュースネタにする方は、自身の幼稚さ、低俗さをどれほど自覚し、次のステップアップにつなげようとしているのだろうか。
最近のコメント