ブルッフのヴァイオリン協奏曲 ― 2015年07月04日 16:44
マズア指揮・ゲヴァントハウス管弦楽団・ヴァイオリン独奏アッカルドで、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、第2番とスコットランド幻想曲を聴く。
録音は1977年、今はなきフィリップスレーベル。
ヴァイオリン協奏曲第1番は、半音階を多用したかなりロマンティックな曲。叙情性豊かでメロディも親しみやすく、オーケストラも申し分ない。ヴァイオリンも悪くないが、時折かすれ気味の音が聞こえてくるのが惜しいか。ハイフェッツのような太い音ではなく、どちらかといえば細身のヴァイオリンだ。
スコットランド幻想曲は、重厚なオケがいい。ドラマティックな演奏だが、ケレン味はない。正攻法で、ゆったりとした気分で聴くことができる。
ヴァイオリン協奏曲第2番もやはり重厚。第1番のようなロマンティックな感じではなく、どっしり、ゆったり。ゲヴァントハウスの渋目の音がよく合っている。ヴァイオリンはやはり細身で、ややもするとオケとの色合いの違いが目立つこともあり、やはりかすれ気味の箇所もある。だからといって演奏に大きなマイナスがあるわけではない。
至極まっとうな演奏で、全曲直球勝負。ゆったりした気分で、リラックスして聴くことができた。このレーベルは現在解散してしまっており、デッカレーベルに変更となった。その際、かなりの録音が廃盤となっている。随時再発売は行われているが、残念な限り。
録音は1977年、今はなきフィリップスレーベル。
ヴァイオリン協奏曲第1番は、半音階を多用したかなりロマンティックな曲。叙情性豊かでメロディも親しみやすく、オーケストラも申し分ない。ヴァイオリンも悪くないが、時折かすれ気味の音が聞こえてくるのが惜しいか。ハイフェッツのような太い音ではなく、どちらかといえば細身のヴァイオリンだ。
スコットランド幻想曲は、重厚なオケがいい。ドラマティックな演奏だが、ケレン味はない。正攻法で、ゆったりとした気分で聴くことができる。
ヴァイオリン協奏曲第2番もやはり重厚。第1番のようなロマンティックな感じではなく、どっしり、ゆったり。ゲヴァントハウスの渋目の音がよく合っている。ヴァイオリンはやはり細身で、ややもするとオケとの色合いの違いが目立つこともあり、やはりかすれ気味の箇所もある。だからといって演奏に大きなマイナスがあるわけではない。
至極まっとうな演奏で、全曲直球勝負。ゆったりした気分で、リラックスして聴くことができた。このレーベルは現在解散してしまっており、デッカレーベルに変更となった。その際、かなりの録音が廃盤となっている。随時再発売は行われているが、残念な限り。
最近のコメント