文藝春秋の乱心2017年10月12日 22:31

 文藝春秋の社長が、文庫本が売れない原因は、図書館が貸しているからだとして、図書館に文庫本の貸出をしないよう要請するという。

 図書館の貸出の多くが文庫本だからというのが根拠らしいが、現行書籍の多くが文庫本、文庫のみの出版物が多数存在する、文庫本スタンダードの原題の出版状況からすれば、図書館の貸出の多くが文庫本になるのは理の当然だ。それとも、文藝春秋社は全ての書籍を文庫本以外の形態で出版し、その後文庫化しているのだろうか。管見にしてそのデータは持ち合わせていない。

 景気は上向き、株価は上昇というが、大して給料は上がらない。景気上向きの正体は円安誘導による貿易収支の向上が大きな要因だ。そしてそれは、とりもなおさず輸入商品の高騰と表裏一体だ。食料の過半数を輸入に頼るこの国で、円安は食料品価格の高騰と直結する。向上した収益は企業の内部留保に回され、人件費はカットすべきものとして扱われている現状の経営戦略では、収益上昇に見合う給与の増加は行われるはずもない。結果的には企業の内部留保に、国民の支出が回っているだけのこと、つまり、大企業に国民全てが年貢を払って貯金をさせているのが今の好景気の実態と言える。そんな低賃金ベースで、うなぎのぼりに高騰させてきた文庫本の価格について、文藝春秋社はどのように考えているのだろうか。平気で1000円近くもするような文庫本を、おいそれとは買えない。それとも文春文庫は全て500円を割る低廉な良心的価格設定なのだろうか、これもまた管見にして厳密なデータを知らない。文庫本は本来買うものだというのなら、年金暮らしの高齢者や子育て世代、貧困階級や無収入の学生でも負担にならない程度の価格設定にするのが先決だ。元来文庫本とは、そのようなコンセプトで生み出されていたはず。

 それでも内容が素晴らしいのなら、まあなんとか財布のそこを叩いてでも買おうという気概も出るかもしれない。だが、開けば白白とした密度の薄い、10年1日のごとき代わり映えのしない本や、賞味期限の短い実用書、トンデモ本、ブームにのって雨後の筍のように出版される使い捨て本が横行する昨今では、今の文庫本の価格ほどの価値を、本好きであればあるほど認めにくい。出版社の選書の眼力も問題だ。村上春樹にうつつを抜かしすぎて、気がつけばカズオ・イシグロは早川の独占状態。早川の見る目の確かさは言うまでもないことだが、むしろ他社の目の低さ、責めの姿勢のなさこそ指弾されるべきだ。

 出版業は単なる金儲けだけではなく、その中身を正しく評価する目利きの力、そしてその目利きを見抜ける読者の育成も重要な使命だ。いまの短期経済効率一辺倒の経営では、スタインベックの小説ではないが、イナゴの大群が食い荒らした後の無残な農地を残すだけの状態が生まれるのは間違いない。出版は顧客を引き寄せるのではない。顧客を産み、育て、生涯付き合う仕事なのだ。

 文藝春秋社よ、芸No人の下半身の不始末を追いかけ回すのに血道を上げすぎて乱心するのはやめて、この文庫本ならカネを出して、ボロボロになるまで読んで、墓場にまで持って行きたいという本を世に送り出してみるがいい。図書館は決して叩くべき相手ではない。