「オマル 導きの惑星」読了2018年04月14日 22:44

 ロラン・ジュヌフォール「オマル 導きの惑星」を読了。

 果てしなく巨大で、地平線の湾曲すら観測困難、居住種族からは果てしない平面と考えられている天体、オマル。そこには知的生命体種族が3種生息し(ヒトもそのなかの1種族)、かつてその星に集まった頃のことはおろか、テクノロジーまで失われてしまい、奴隷制や内戦が横行、ここ半世紀強でやっと3種族講和が成ったものの、その定着には時間がかかり、やっと講和が実効し始めたころ、22年前に購入された飛行船と分厚い卵の殻を送られた、種族も出自も年齢もまったく違う6人が、巨大な飛行船「イェルテル号」に集まってくる。

 不寛容・宗教間の対立・種族間の対立・性差や外見への偏見に苦しみながら生きてきた6人は、飛行というより漂流に近い状況に陥ったイェルテル号(の残骸)で、リーダーの地位をかけたゲームに挑み、負けたものから自分の身の上話を語り始める。

 果てしない世界をさまよう冒険は、冒険SFやファンタジーを思わせる。フランスSFである本作が、その起源にジュール・ヴェルヌの作品の色を見せているようだ。しかし、集められた6人の身の上話とくれば、ダン・シモンズのあの名作「ハイペリオン」の巡礼たちの物語を思わずにはいられない。ほかにも懐かしいクリフード・D・シマックの「都市」や、スタートレックTNGの初期エピソード、そしてラリイ・ニーヴンの懐かしい作品群も連想させられる。だが、偏見や不寛容といった問題意識は、ダイナミックで少々ラフなアメリカSFとは違う重みを持っている。大上段から理想を語るのではなく、悲観的な現実にもきちんと目を向け、それでもその現実に少しでも立ち向かおうとする静かな意志は、やはりヨーロッパ的視点なのかもしれない。

 ジュール・ヴェルヌを産んだ伝統あるフランスSFが、日本ではとんと紹介されない状況が続いてきた。外国語教育が実態として英語一辺倒という一様性のせいか、それ以外の言語の作品の翻訳は圧倒的に少ない。フランスSFが読めなかったという、多様性の喪失もまた、不寛容の遠因だと考えれば、悲観的な現実の中に本書が出版されたのも、新たな一歩の始まりかもしれない。

 続編(というより、前日譚だが)「オマル2 征服者たち」もすでに出版されている。だが、「オマル」はシリーズ化しているのに、全作の翻訳出版には至っていない。それが残念だ。

水掛け論2018年04月16日 23:50

 やった、やらないの応酬を水掛け論という。まあ、言ってしまえば不毛な議論ということだ。

 証拠が上がっていることにたいして、覚えがないと言い切るからには、その証拠が捏造だということなのだろう。捏造したと主張する証拠が真実かどうかは、当事者が出てきて証明しろという。

 当事者が被害者であれば、そんなことを求めること自体に問題が発生するという恐れもある。開き直りの裏に、どうせ証明できないだろうとたかをくくる真理があると疑われる危険性もまたある。

 どっちにしても、不毛だ。

 火のないところになんとやら。すでに人々は信じたいと思っている真実しか受け取りそうにない。その程度の信頼しか、今のお偉方は受けていない。これは自業自得といえる。

 触るなら、稼いだ金ぐらいにしておけばよかったのに。

「ダイアナ」鑑賞2018年04月18日 23:04

 「ダイアナ」を鑑賞。

 故ダイアナ妃の離婚から死までと、その間の恋愛についてを描く作品。

 作品の端々に、この作品が描くダイアナのキャラクターを指し示す言葉が現れる。「愛情を注ぐことに夢中なあまり、愛情を注がれるのが下手」「感情のほうが突っ走って、周囲が見えなくなり、はみ出してしまう」「子供の頃から待ち続ける人生だった」などなど。そして、ストーリーは、この言葉が示すそのままのダイアナの姿を描き出していく。

 かつてフランス映画でイザベル・アジャーニがよく演じていた、愛情に暴走して自滅していく女性を地で行きそうなダイアナ。もっともこちらは実在の人物をモデルにしているので、抑制は効いているが。それでも新しい恋人のことを思うあまりに暴走し、相手の気持も考えず突っ走ってギクシャクしたり、自分の立場を危うくしてしまったり。そんなダイアナを愛おしむように、映画は静かに、抑制をきかせながら、ダイアナに寄り添うように進んでいく。

 いずれにせよ、孤独な、そして自分の感情に正直な女性であったという描き方が一貫している。その寂しさがラストの余韻につながっていく。

 派手ではないが、良質な映画。

「ドリームガールズ」を観る2018年04月21日 23:05

 「ドリームガールズ」を観る。

 モータウン・レコードと、スープリームスをモデルにしたミュージカルの映画化だ。

 前編ソウルやモータウンサウンドが満載で楽しめる。細かいことを言えば、ドリームガールズ3人娘のうちの一人が影が薄かったり、公民権運動あたりがあっさりしすぎていたりという点もあるが、そういうところに目くじらを立てて観る映画ではないだろう。

 ストーリーもスタンダードで、王道を突っ走っている。ショービズ界を描いた映画としては定番そのものの話だ。だからこそ、前編を彩る歌が生きてくる。

 一夜の夢、そういう映画だ。そういう映画はあるべきだし、あっていい。

「セッションズ」を観る2018年04月23日 23:30

 「セッションズ」を観る。

 実話をモデルにした作品。ポリオで首から下が麻痺してしまった主人公が、38歳で初体験のために性的セラピーを受けることになる。とまあ、そのとおりの話なので、下世話に考えればエロ映画ととられてしまいそうな作品だ。実際R15+指定になっている。

 確かにセラピーのシーンはあるし、おかげで例の如くの不自然なぼんやり画像修正もあるが、それがこの作品の本質ではない。というより、ぼけぼけ修正が、それを観て判断を下す側の不謹慎さの表れのように思えて、逆効果のように感じてしまう。

 人が出会い、何かを失い、新しい生き方に歩み出す。登場人物たちにとって、それが初体験であったり、宗教であったり、旅立ちであったりする。それだけのことだ。

 カトリック信者の主人公と親しくなる神父がまたなんともいい味を出している。顔には深いシワが刻まれているが、老人ではない。厳格そうな表情だが、どこか飄々としていて受容性に富んでいる。そして教会のキリスト像。十字架にかけられた苦悶のキリストの姿ではなく、慈愛に満ちた合掌姿のキリストが見守る聖堂で、不謹慎とも取れるようなセラピーの報告をするシーンなど、性の本来持っているおかしみまで感じてしまう。

 障がい者について、性について、愛情について、声高でもなければ、下世話でもなく、大げさでもなく、静かに、おおらかに、ユーモアを忘れずに描かれた、いい映画だ。

 つくづく、R15+指定というのが惜しい…でも、こればっかりはなぁ…