「ゲームの規則」を観る2019年08月01日 22:45

 ジャン・ルノワール監督の「ゲームの規則」を観る。1939年制作だが、本国フランスでは興行的に大失敗、日本での初公開は1982年にまで下がってしまう。逆に言えばそれまで作品としての命脈が保てているのだから、興行的な結果がどうであろうと、名作と言っていいだろう。

 大西洋単独横断飛行の記録を打ち立てた飛行士アンドレは、すでに制度としては存在していないが、実体として残存している貴族、ロベール・ラ・シュネイの妻クリスチーヌの愛人。飛行場にクリスチーヌが迎えに来ているものと期待したが、それが裏切られ、アンドレはなんとも子供っぽくすねてしまう。クリスチーヌの方はそんなアンドレが少々「うざい」。クリスチーヌの夫ロベールもまた別れたい愛人がいる。そしてクリスチーヌとアンドレの共通の知人であるオクターヴの差配で、彼らは他の貴族たちとともにロベールの持つ別宅でのパーティに参集する。

 このパーティがもうぐちゃぐちゃである。貴族も使用人も浮気など当然のごとく。それをとやかく言ったり、まして本気になって入れあげたりするのは「ゲームの規則」違反であり、困り者ということになる。言ってしまえば「野暮」は認めてもらえない。

 パーティの出し物の余興ときたら、今のテレビの一発芸芸人のオンパレードのようなもの。余興の裏では三角関係や浮気を巡るドタバタ。そしてラストには悲劇が。その悲劇さえも「ゲームの規則」に則って、当たり障りのない、世間体のいい「作り話」で塗り固められてしまう。幻想の中にどっぷり浸かり、現実から逃避して、ぬくぬくと退廃した世界に安住する登場人物たち。だが決して愚かではない。ラストに「もうああいう人物はいなくなってしまうのでしょうな」とつぶやく老貴族。時代に背を向け、過去にしがみつき、享楽にうつつを抜かす日々は確実に滅び去っていく。

 滅びゆく「古き良き時代」の醜悪さをユーモアも交えてさらけ出し、その滅亡の予感を漂わせる。おりしもこの作品が日本にやってきたのはバブル景気前夜。象徴的な時期である。

 この作品が不評で失敗した翌年、フランスはナチスの侵攻によってドイツの占領下に置かれ、現実世界ではこの作品に描かれた「古き良きフランス」は完全に崩壊してしまい、逆にその反骨から「天井桟敷の人々」という名作が生み出されていく。こういった背景を知ると、またこの作品を観る目も変わっていく。

「アフリカの女王」を観る2019年08月02日 23:49

 「アフリカの女王」を観る。
 1951年のアメリカ・イギリス合作映画。ハンフリー・ボガードが酔いどれ小型貨物船の船長チャーリーを演じ、都会的なイメージとは全く違うヨレヨレで下品で気のいい男と見事に演じている。
 共演はキャサリン・ヘップバーン。これもまた大女優だ。監督はジョン・ヒューストン。撮影には熱心ではなかったと言われる。

 第一次大戦中のドイツ領東アフリカで宣教師の兄と暮らしているローズだったが、眼の前でドイツ軍の村落焼き討ち、現地人拉致に直面した兄が錯乱の後死去。兄が死去したその日に、以前開戦を伝えたオンボロ貨物船「アフリカの女王号」の船長チャーリーが訪れ、二人は廃墟と化した村落を捨て、船で川を移動することになる。ところが、気の強いローザは無謀とも言える報復をチャーリーに持ちかけ、渋るチャーリーも結局はその提案を飲むことになる。いくつもの窮地をともに乗り越え、二人は次第に惹かれ合っていく。

 すったもんだの騒動や苦難の果てに、絶体絶命の効きに陥る二人。そして最後のどんでん返し。

 王道と言えばこれほど王道のラブアクションはない。主演の二人も、めったに見られない野暮ったくて粗野なボガードと、向こうっ気が強くて無鉄砲だが、愛情深いヘプバーンの造形が見事。

「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」を観る2019年08月05日 23:14

 「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」を観る。重厚で硬派な作品だ。

 チャーチルが首相に選ばれ、苦悩しながら徹底抗戦へと舵を切るまでの物語。史実に基づいているので、ネタバレも何もない。

 ハト派でナチスとの和平工作を優先しようとするチェンバレン一派との確執と、絶望的な戦況とでともすれば挫けそうなチャーチルを、ロンドン市民が支えるといった構図になっている。実際にロンドン市民の士気は高かったようで、V2ミサイルによる攻撃で多大な被害を被っても、「ナチスに屈するな」との意気は高かったらしい。そのあたりは本作でも描かれたダンケルク撤退作戦での民間船の大量出動を見てもそうだし、また実際に戦時下ロンドンを体験した女性たちへの大量のインタビューを下敷きに書かれたコニー・ウィリスの「ブラックアウト」「オールクリアー」の2作でも描かれている。

 第二次大戦をほぼ太平洋戦争と重なるものとして認識している我々には、ヨーロッパ戦線についての知識が豊富とは言えない。ダンケルク撤退についても、「ダンケルク」公開ではじめて知った人も多いだろう。だから少々説明不足や、ヒトラーに対する忌避感情についてはしっくり来ない点もある。それは「終戦のエンペラー」で、我々には周知の事実をクライマックスの驚愕の瞬間に据えたアメリカの視点と似たようなものかもしれない。

 こういう直球勝負の硬派な作品は、やはりいい。

「荒野の決闘」を観る2019年08月08日 23:56

 「荒野の決闘」を観る。

 数あるOK牧場の決闘物のひとつだ。テーマソングは日本では「雪山讃歌」としておなじみ。ワイアット・アープとドク・ホリディの話である。

 ドク・ホリディは結核にかかっており、当時不治の病であったことから、恋人クレメンタインを捨てるように放浪し、流れ着いたのがトゥームストーンの街。ここで賭博の元締めらしいことをしている。トゥームストーンの治安は悪く、ならず者を取り締まろうにも保安官が尻込みして辞任する始末。ワイアット・アープはならず者を難なく取り押さえてしまうが、その間に牛の面倒を見ていた弟を牛泥棒に殺され、牛を強奪されてしまう。犯人はクラントン一家。アープは復讐を期してトゥームストーンの保安官を志願する。

 派手なアクションではなく、どちらかと言えば静かな作品だ。失った弟の墓参を欠かさないアープ兄弟、ドク・ホリディを追ってやってきたクレメンタインへのワイアットの恋心、クレメンタインの出現で自分の立場に不安を感じるドク・ホリディの情婦チワワの切なさなど、どちらかと言えば人間ドラマに比重がある。

 決闘に勝ったが、もう一人の弟を失い、ドク・ホリディも死ぬ。クレメンタインは街に残り、教師になると言う。ワイアットはクレメンタインへの想いを抱いたまま、故郷へと帰る。必ず帰ってくるとクレメンタインに告げるが、それは儚い願望なのだろう。

 前述の通り、テーマソングは日本では「雪山讃歌」だが、「俺たちゃ街には住めない」という歌詞は、奇しくも西部のあらくれ男であるワイアットと、上流家庭の娘であるクレメンタインとの間の恋愛の不可能性を暗示しているようで、面白い。

「天気の子」を観る2019年08月10日 22:14

 「天気の子」を観る。

 今の目で見れば明らかにヒットの定石を踏んだ「君の名は。」は、あえて新海監督の世界を抑制した点があった。今回はむしろそんな点を取り戻したかのようだ。

 物語の基本構造やキャラクターは「君の名は。」とほぼ共通している。いずれも土俗的、民族的、あるいは神話的世界と現実世界との相克と侵食、それによる世界の変容を世界軸に据えている。

 だが、「君の名は。」が男女の再会へと向かうストーリーをストレートに綴ったのに対し、「天気の子」はむしろ主人公の成長と社会との対峙、世界変容に対する受容の物語が絡む。主人公のモノローグが狂言回しとなるスタイルは「言の葉の庭」に近い。

 かつての作品の登場人物のカメオ出演もあるが、アニメーションの強みか、実写におけるカメオの(特にこの国の作品にありがちな)いやらしさがないのがいい。楽曲とのマッチングは言うまでもなく素晴らしい。さりげないモブのセリフや伏線もしっかり張られていて、風景や水の描写と対等なほど緻密な構成がなされている。それにしても雨や水の描写は素晴らしい。

 象徴的な道具立ても。主人公帆高が手にしてしまう「拳銃」。これが少年期からの脱出アイテムとして登場する先行作品と言えば、ロブ・ライナーの名作「スタント・バイ・ミー」が頭に浮かぶ。しかし、考えてみればエクスカリバーを筆頭に、神話・伝説の世界でも「聖なる武器」が英雄の触媒となる物語は、武器による男子の通過儀礼の定石とも言える。また、ヒロイン陽菜の首のチョーカーも、拘束や逼塞のイメージがつきまとう。

 貧困、性搾取、地方格差、対象者に寄り添わない福祉、人手不足とは裏腹の泥沼の就活地獄、シングルファーザーの問題など、さり気なく提示された社会の問題は重い。そんな中で失いたくないものを失い、それに気づき、苦しみ、涙する者、何を失ったかすら気づかず、喪失の苦しみを理解できない者、失ったことを受容し、その痛みを理解する者、社会の変容をみつめ、毅然としてそれを受け入れる者。主人公二人の周りには様々な群像がある。そういえば、「天気の子」には主人公の精神的な父親、あるいは兄のような存在が登場する。これは父親不在の世界が多い新海作品には珍しい。老人たちの凛としてしなやかなありようは今回も作品に重みを加えている。

 この作品のテーマのひとつに、新海作品の初期から取り上げられている「犠牲」の問題がある。今回の結末はひとつの選択だ。今の世の中の流れのなかで、この選択がどのように受け入れられるか。賛否は当然あるだろう。スッキリとカタルシスを構成した「君の名は。」に比べ、「天気の子」は重く、観るものの心に攻め入ってくる。

 テーマソングの最後のフレーズを、観客は「絶望の中の希望」と取るのか、「希望にしがみつかなければ耐えられない絶望」と取るのか。私には、たとえ叶わないとわかっていても捨てられない、見果てぬ夢のように感じられる。