疑問に思うこと2020年05月02日 19:45

 学校再開がのびのびになっている。巷ではこれを機に秋始まりの学校制度に変えてはどうかという意見まで飛び出し、現実味を帯びている。いっそ何もかも9月から年度開始にしてしまうのもいいかもしれない。政府や地方公共団体の予算がずれた半年分どうなるかという問題はあるが、企業もいっそ4月一括採用などというしきたりに振り回されて人事担当がきりきり舞いするより、随時採用にして人事担当を専任としたほうがよほどいいのではないだろうか。かつて氷河期の時代に一括採用で採用しなかった人材を、ハケンと称してヨイショして、人員調整要員として都合のいいように雇用、解雇して社会問題化したことを考えれば、そしてこれからも就職戦線が冷え込むことがまず間違いないのなら、同じ轍を踏まないほうが誰にとっても幸せだ。人減らしで解雇した人間は、決して消費を持ち上げてくれないし、人材を大事にしない限り、個人消費は伸びない。人を人とも思わない経営は、必ず自滅する。

 学校もオンライン授業だなんだと騒がしい。金とインフラのある地方や環境にある学校はどんどんオンライン授業を始め、地方やインフラの貧しい学校は出遅れている。だが、オンライン授業には受講者に対する強制力がない。出席しないと単位がでない授業と違って、オンラインなら回線エラーやトラフィックエラーなど、本人の責任ではない環境で参加不能になる危険性がある。もちろん端末の故障、OSのの不具合、zoomへの乱入だってありうる。リアルタイムオンラインなら、授業時間に生徒はディスプレイの前に腰を据えなければならない。一日何時間の授業をオンラインで実施するのだろうか。ディスプレイの前で、カメラとマイクに向かって反応する時間を考えてみるといい。かつて「TVは一日〇〇時間まで」だの、ゲームは一日〇〇時間以内と条例を作ってみる地方公共団体が現れるだのしているが、オンライン授業も物理的には長時間TV視聴や長時間ゲームと同じ行為だ。くだらないTVやしょうもないゲームはだめで、お勉強ならいいなどというのは、あまりに馬鹿げているように思えてならない。

 テレビでは「東京ローカル」のオジサマやオバサマたちが「子供たちの学ぶ機会」と上から目線で偉そうに語っているが、そんなに子どもたちは「勉強」が好きか?いくら言ってもいうことを聞かず、パチンコ屋に行列したり、ゴルフの打ちっぱなしに「密集」したり、ショッピングセンターに押しかけたりと、自分の命に関わることすら「勉強」しようともせず、わがまま勝手する人間は、無視できるほどの少数と言えるのか?

 本質的に「勉強」は、みんな嫌いだ。好きなら「勉強」ではなく、「道楽」だ。「道楽」は自分でやるもの。他人がさせるものではない(パチンコや公営ギャンブルに他人から指図されて行くのは楽しくないのではないか?)。自分が「面白い」と思ったところで、他人がみんな自分と同じように「面白い」と思うなど、ナンセンスそのもの。そういう「勉強」すらできていないオジサマ・オバサマがコメントしていても、説得力のかけらもない。

 オンライン授業はあくまでオプションに過ぎない。そんなものがなくたって、勉強が「道楽」なら、勝手に自分でやる。「カメラもマイクも壊れました」「操作がよくわかりません」「面倒なので、送られてきた映像だけ見てます」なんて言い訳してサボろうなんてことは、「勉強」が嫌いな「悪賢い」連中ならすぐに考えつく(なんなら充電切れてアダプタ壊れた、なんてのもいい)。受講する側の意識の有無の差が普通の授業以上に拡大することは間違いない。「勉強嫌いもそれなりに」ではなく、「勉強嫌いは徹底的に」引き離されるのがオンライン授業の問題点だ。

 世間がまさにそのとおりになっているではないか。意識のある人々が家にこもってがまんしているのをよそに、意識の低い連中が歩き回り、自己責任をうそぶく。そして両者の間に対立と憎悪が高まっていく。抜け駆け的な自己満足はやめて、本当に考えなければならないことをじっくり考える時間とすることはできないのだろうか。格差の本質は「世の中で、自分はどうあるべきなのか」を考える力の有無だ。そんなもの、教科書にもオンライン授業にも出てこない。子供の頃だけ考えればいいというものでもない。一生かけて考えなければならない、これこそが否も応もない「勉強」ではないのか。