「カサノバ」を観る2021年04月03日 17:15

 フェリーニの「カサノバ」を観る。1976年のイタリア・アメリカ合作映画。

 「カサノバ」だけに、いやでもベッドシーンは出てくるが、時代はともかく、そこはフェリーニのこと。大規模なセット同様、まるで歌舞伎かモダンバレエのような様式演出で、お色気は確かにあるものの、人工的で抽象的な表現となる。というより、この映画の中のカサノバにとっては「苦役」であるかのような描かれ方だ。

 この作品でカサノバが惹かれる女性は、旅芸人の大柄な女性、謎の(高位の)女性、そしてなんと、木製の自動人形。旅芸人は眠っている間にどこへともなく旅立ってしまい、謎の女性も目覚めると姿を消し、晩年のカサノバの夢の中にふたたび現れる自動人形とのダンスがラストシーンとなる。

 いつか終わってしまうとわかっている、現実ではないとわかっている狂騒(それは冒頭シーンのお祭りから)に、終わりの予感をもちながら、それでも飛び込んでいってしまう愚かさ、可笑しさ、そして狂騒の後の寂しさ、虚しさ。それは江戸っ子の遊郭文化とも通じるような気がする。

「アメリ」を観る2021年04月03日 17:26

 「アメリ」を観る。これもなかなか縁がなかった作品。

 フランス映画らしいといえばたしかに、なんともあっけらかんとしたコメディだ。お色気もシーンもあるが、ここまでドライに扱われると健全に見えてしまうから不思議だ。

 リアルに描けば、毒親によって歪められた女性の物語であり、ドロドロの世界が展開しそうだし、日本ならまずその方向に進むだろう。ところがそんな「リアル」はどこ吹く風、ヒロインの「アメリ」はあっけらかんとしたものだ。時には犯罪の域にも達するいたずらまでして、周囲の人の幸せにし、悪いやつを懲らしめる。これは「禁じられた遊び」の系譜か。

 そんなアメリも、自分については奥手。自分の恋や相手への向き合い方がわからない(そういう育てられ方をしている)。そんな時、周囲の暖かいサポートがあり、全ては良い方向へ…

 他愛のない現代版大人のコメディファンタジーだが、それが必要なのが現代。一発芸しか能のないどこかの国のコメディとは格が違う。

楯野川 純米大吟醸 清流 半宵銀 半宵碧 を飲む2021年04月25日 10:12

 山形県の楯の川酒造が、FooFightersとコラボレーションした日本酒を2種類販売しているということで、早速オンラインショップ経由で購入。一緒に一番スタンダードな「楯野川 純米大吟醸 清流」も注文。

 まず「楯野川 純米大吟醸 清流」から。米の香りが口に含んだ瞬間伝わってくる。甘さと僅かな発泡、アルコール度数が14%と低めだが、酒としての力はきちんと伝わってくる。スッキリとした味わいで、食前にも食中にも、もちろん単独でもいい。

 そして、FooFightersのアルバム「Medicine At Midnight」にインスパイアされたという「半宵」。ラベルのロゴのインパクト(最初は不思議な印象)はwebページを参照されたい。まずは「半宵銀」から。ロックな面をイメージしたと言われているが、確かにスッキリ、キリッとした飲み口で、甘さというよりキレ優先。すっと喉を通っていく。「楯野川 純米大吟醸 清流」に比べて辛口な感じで、食中酒でどんどん進む。真夏の蒸し暑い夜にスッキリ飲みたいときなど、最高だろう。

 一方の「半宵碧」は、ポップな面をイメージしたと言われている。こちらは銀とは対照的に、重めの味わいでしっかりした甘さとキレを併せ持っている。底流には酸味があって、これが甘さを引き締めてスッキリ感を与えているのだろう。これは食前酒、食後酒に最適。疲れた夜のナイトキャップといったところか。いずれも開栓時には僅かな発泡がある。

 瓶にはタグがつけられていて、そこにあるQRコードにアクセスすると特設ページにアクセスでき、醸造の様子を描いた動画を見ることができる。また、web上では「銀」「碧」それぞれのFooFightersno楽曲プレイリストも公開されている。

 私の周囲の酒店では取扱がなく、店舗では手に入らない日本酒だが、今はネットで直接購入できるようになった。ネットビジネス初期から日本酒は積極的にネット販売に取り組んできた印象のある業界だが、本当に便利でありがたいことだ。

「ザ・スクエア 思いやりの聖域」を観る2021年04月29日 23:26

 「ザ・スクエア 思いやりの聖域」を観る。
 2017年のスウェーデン映画。

 現代美術館の主任キュレーターであるクリスティアン。だが現代美術となると敷居が高いと感じるのは日本もスウェーデンも同じらしい。彼らは現代アートの公開の広報活動に頭を悩ませ、展示している作品についての集客についても頭を痛めている。

 そんなクリスティアンがひょんなことからスリの被害にあってしまう。掏られたのは財布と携帯。携帯のGPSであらかたその所在がわかり、クリスティアンは部下の悪乗りとも言えそうなアイデアに飛びついてしまう…

 そのおかげで財布と携帯は返ってきたが、クリスティアンには次々と悩ましい出来事が襲いかかり、そして最後には彼の地位まで脅かされていく…

 前編これエゴイズムのカタマリのような作品だが、ドロドロと暗い作品ではなく、コメディタッチのブラックユーモアもあって、最後まで飽きさせない。かといって説明過多では決してない。観る側もしっかり考えながら作品に付き合う必要がある。そんな観る側を置いていくようなテンポではない作品となっている。

 タイトルの「ザ・スクエア」は、作中に登場する現代アートの名前でもある。作中にもある通り、青臭いほどまっとうなメッセージを発するこの作品が全作のシンボルのように扱われている。そしてそれを取り巻く人々のなんとも自分勝手なこと。人は自分に都合のいいことしか耳に入れないし、信じないという、誰でも持っている悪い点を静かに、だが明確に暴き出している。

 ラストのクリスティアン親子の映像には何の説明もない。それがいい。
この作品を退屈と感じるなら、それはこの作品の時間に自分の思いを埋め込むことができなかったということだろう。それは作品のせいか?それとも観る側の問題か?