「ハドソン川の奇跡」を観る2022年06月19日 19:08

 「ハドソン川の奇跡」を観る。2016年のアメリカ映画。クリント・イーストウッド監督作品。

 バードストライクで推力を失った航空機が、ニューヨークのハドソン川に緊急着水し、奇跡的に全員性感を果たした2009年の航空機事故とその内幕についての作品。

 優れた判断力と操縦技術を持つベテランパイロットだが、判断ミスを疑われ、公聴会へと召喚され、責任を追求されるという筋書きで、作品内の時間経過は事故当日からわずか数日間、大きなドラマ展開もないのに、それを緊張感を切らさずに96分もたせた手腕は凄い。イーストウッドの監督としての力量の高さ、俳優たちの演技力、そして実在の人物も登用したドキュメンタリータッチが功を奏している。

 一見、事故調査委員会が悪者のようにも見えてしまうが、実際は誰もみな自分の職務を黙々と遂行している誠実な人間だ。だから公聴会でも事実を誠実に受け入れ、受け止めていく。綺麗事ではなく、誰もがみな誠実に仕事をしているからこそのドラマ展開だ。その視点は着水した航空機から乗客を救助に向かう多くの人々の善意にもしっかり反映されている。この作品に憎々しい悪人はいない。

 だが、一方でシミュレーション(AIもそれには含まれていくのだろう)の怖さも。現実はシミュレーションより多くのパラメーターが絡んでいる。シミュレーションはあくまでそのパラメーターを簡略化したモデルであって、もしパラメーターの簡略化が誤りであれば、シミュレートの結果も大きく誤ってしまう。コンピュータやAIの性能が高度化すればするほど、我々はそれを正しいと思い込んでしまいがちだが、本当に必要なパラメーターが入力されているのかは疑問である。

 だが、コンピュータやAIが悪なのではない。彼らも彼らに与えられたパラメーターをもとに、誠実に機能しているだけだ。それがたとえあのHAL9000のような結論を出すにしても。

 誰もがみな誠実に、人の命について考え、ぶつかり、乗り越えていく。この作品はそういう「誠実な人々」の作品といっていいだろう。