ポピュリストとノスタルジー ― 2023年06月06日 21:48
世の中が大きく変わると、人々は変化に対応するのに疲れてしまう。それは仕方のないことだ。一休みするゆとりもないほど変化が激しいと、人の理性は麻痺してしまう。
そんなときに心に浮かぶのは、「昔は良かった」という考えだ。今現在がつらいのなら、昔はそうではなかった時期もあったということだ。少なくとも大人の目からみれば、子供時代の自分は社会からも守られているわけで、大人ほどのハードな毎日ではないことが多い。これも当たり前といえば当たり前。
だが、個人的な過去を通り越して「昔」が「昔の社会」を含意すると話が変わる。ノスタルジーというやつだ。心をリセットするのに有効なノスタルジーも、過ぎれば現実否定、過去への回避につながる。
世の中が大きく変わっていくのは、過去のパラダイムが崩壊しているからにほかならない。これはエントロピー系の変化であり、二度と元には戻らない(全人類が壊滅的被害を受けて濃厚時代や狩猟時代に逆戻りしない限り)。つまり過去に回避することはもはや不可能なのだ。
そんな当たり前のこと、そして受け止めねばならない変化の苦しみに耐えられない、あるいは心折れそうになる人々を支えるのではなく、ノスタルジーへの回避を煽り、それによって支持と権力を得ようとする輩がいる。ポピュリストだ。変化の大きい今、ポピュリストは世界中に雨後の筍のように現れている。彼らはノスタルジーという武器を振りかざし、現状の否定と過去への回避を煽る。それがどんな結果になるかはお構いなしだ。彼らが欲しいのは同調者であり、同調者によって支えられる権力だからだ。その構造はカルト集団とさほど変わらない。
ノスタルジーは劇薬であり、恐るべき麻薬だ。程々にしないと身も心も、そして社会をも蝕む危険性を持っている。せいぜい夕日を眺めて一人で浸ってるぐらいが丁度いい。
朝も帰りも ― 2023年06月07日 21:56
朝の出勤時も、帰りも、田舎のことで、自家用車で通勤している。
今日はまず出勤時。前を走る黒い軽自動車。運転席側の窓が全開。ドライバーの右手が時折窓から出ては戻り出ては戻り…タバコの灰を道路にばらまきながら走っている。そのうちに白い物体がその手からぴんっ!と飛んでいく。ポイ捨てである。
帰りもまた前を走る白い普通車(奇しくも朝と同じメーカー)。はやり運転席側の…以下同文。
道路と灰皿の区別がつかないようでは、ブレーキとアクセルの区別もつかなくなるのも無理はないか。
愛国心とダメ出し ― 2023年06月08日 22:16
Z世代という言葉があるが、あれはどうもアメリカによる世代定義らしい。それ以前の世代も考えると、日本のZ世代とはかなり様相が違うようだ。中身に関係なく皮相的概念だけを頂いてくるのはこの国の伝統ではあるが。
本家のZ世代は、どうやら現在の資本主義がうまく行かなくなっている、問題のあるシステムであることをはっきりと指摘するようになっているらしい。資本主義の総本山とでも言えるアメリカの中で、Z世代はその資本主義にはっきりダメ出しをしているということだ。
だからといってアメリカという国を否定することはないらしい。ダメなものはダメ。でもアメリカは大好きだから、そのダメっぷりをどうやって改善するかを考え、実践するのが本家Z世代の「愛国心」というものらしい。なんだかんだ言っても世界に冠たるアメリカという国の懐の深さを感じる話だ。
この国のZ世代は日本の政治や経済の仕組みにダメ出しをすると、非国民だの何だのと否定される傾向がある。別にZ世代に限ったことではない。ダメなものをダメというと、ダメになったことにすら気づかないこまった老害コンサバ層にバッシングされてしまう。ノスタルジーまみれで賞味期限の切れたシステムに従順であることが「愛国心」だと言われてしまっては身も蓋もない。
ノスタルジーに理論も理由もない。あれは単なる主観的な気分に過ぎない。そんなものに権力が集中し、無理を通して道理を引っ込ませるような国では、愛国心など生まれようもない。
マイナンバー ― 2023年06月09日 21:08
マイナンバーでいろいろな騒動になっている。
マイナンバー=私だけの一意番号。つまりナンバーはそれぞれ一対の個人に対して交付されているわけだ。誰でもない、自分自身だけの番号。たとえ誰であろうと勝手に触れてはならない、社会の中での「個人の証」だ。
家族名義の口座に紐付けたということは、紐付けられた人は家族の中では「個人」として認められていないということになる。
たとえ赤ん坊でも、認知性を患った高齢者であっても、全て平等に独立した「個人」だと捉えることが、マイナンバーの基本。それを周知しないのも、理解しないのも問題だ。マイナンバーという概念には「代理人」「後見人」という存在は含まれていないのだから。システムの問題だけに限らない。この社会での「個人」の尊重という概念の根付き方もまた問題だ。
脅迫ビジネス ― 2023年06月10日 21:44
懐かしさを感じるほどの曲の一節。
弱い者たちが夕暮れ
さらに弱いものを叩く
ネットの匿名性をバックに、気に入らないもの、腹の立つものを叩きまくった脅迫者がいる。匿名の支持者という権力が正義の美名のもとに、薄汚い言葉と威圧とで公然と全世界に共時的に公開されるメディアで暴言を発し、脅迫を行う。
都合が悪くなると、法の手が届かないところに逃げる。世界中どこにいても、匿名の支持者とはネットでつながっている。つまり権力が担保されている。
身の丈に合わない権力を持てば、人間はあっという間に腐敗する。腐臭を撒き散らしながら、自分の鼻はすっかりその匂いに麻痺している。かつては文才が、画才が、楽才がなければ行使できなかった権力が、いまはお手軽に誰でもどこでも、ネット環境さえあれば行使できる。
社会的立場など簡単に覆せる。数を頼みに押し切ればいい。社会的立場の逆転した状況は暴力革命の場合と同じだ。それまでの社会的に高い地位にあった層を、大衆が袋叩きにする。まさに弱いものたちが、さらに弱いものになった人々を袋叩きにする。
鼻持ちならない連中がふんぞり返っているではないかという声も聞こえてきそうだが、社会的地位が高いからと言ってみんながみんな鼻持ちならないわけではないし、大衆がみんな善良だなどとはとても言えない。大衆が担ぎ上げた人物がどれほど無責任に他人を脅迫したか、そしてそれをビジネスにしたか、それを考えれば人のことなど言えた義理ではなかろう。
いい奴ばかりじゃないけど
悪い奴ばかりでもない
報道で目につくのは常に分子。悪い奴ばかりでもない「分母」が大きく、力強くあってほしい。
最近のコメント