magic the gathering カラディシュ ― 2016年10月01日 21:57
9月30日に、magic the gatheringの新しい展開、カラディシュがスタートした。
これまでも少しずつブースターパックを購入していたが、なにせ一番大切なゲームの基本である、基本土地カードがなかなか揃わない。これがないと、クリーチャーも召喚できなければ、魔法も装備もつかえない。
効率的に基本土地カードを入手するには、デッキビルダーセットが入手できれば一番だろう。なにせ5色、合計100枚が手に入るのだから、どの色のデッキを組むにも十分だ。問題は、近場で手に入れられるかどうか。
私の住んでいる近辺では、珍しくmagicを扱っている店があるが、前回の異界月ではブースターパックとfat pack(これは英語版のみ)だけしか置いていなかったので、あまり期待せずに顔を出したところ、お目当てのカラディシュのデッキビルダーセットが店頭に。
即購入して、カードの整理にかかる…どんなデッキが組めそうか、楽しみだ。
これまでも少しずつブースターパックを購入していたが、なにせ一番大切なゲームの基本である、基本土地カードがなかなか揃わない。これがないと、クリーチャーも召喚できなければ、魔法も装備もつかえない。
効率的に基本土地カードを入手するには、デッキビルダーセットが入手できれば一番だろう。なにせ5色、合計100枚が手に入るのだから、どの色のデッキを組むにも十分だ。問題は、近場で手に入れられるかどうか。
私の住んでいる近辺では、珍しくmagicを扱っている店があるが、前回の異界月ではブースターパックとfat pack(これは英語版のみ)だけしか置いていなかったので、あまり期待せずに顔を出したところ、お目当てのカラディシュのデッキビルダーセットが店頭に。
即購入して、カードの整理にかかる…どんなデッキが組めそうか、楽しみだ。
magic the gatheringに取り組む ― 2016年08月06日 22:40
以前からずっと気になっていた、magic the gatheringというカードゲームに、取り組んでみることにした。先日家族から「デュエルデッキ 速攻/狡知」をもらったのもきっかけだ。
今流行りのカードゲームの元祖のようなものだが、発祥はアメリカ、オリジナルは英語カードだ。ありがたいことに日本語版がある。買ってもらったのも日本語版だ。
ただ、意味の取りにくい日本語訳が散見される。もともと小さなカードに印刷されている簡潔な英文なので、確かに日本語訳するのは難しいのだろう。
もうひとつ問題が…カードの文字やアイコンが小さくて、老眼まっしぐらの私の裸眼では…よく読めない。ゲームができるまでの道のりは遠そうだ。
今流行りのカードゲームの元祖のようなものだが、発祥はアメリカ、オリジナルは英語カードだ。ありがたいことに日本語版がある。買ってもらったのも日本語版だ。
ただ、意味の取りにくい日本語訳が散見される。もともと小さなカードに印刷されている簡潔な英文なので、確かに日本語訳するのは難しいのだろう。
もうひとつ問題が…カードの文字やアイコンが小さくて、老眼まっしぐらの私の裸眼では…よく読めない。ゲームができるまでの道のりは遠そうだ。
最近のコメント