オワコン2014年11月03日 17:44

 すでに命脈の尽きたコンテンツのことを「オワコン」と呼ぶらしい。

 古典的なものとしてはTV。たしかにほとんど見なくなった。特に地上波の番組の10代〜20代女性に思い切り振り切った情報番組や、子どもでもそっぽを向きそうな子供だましを連発するドラマを50分近くも見るのは苦痛以外の何物でもないし、CMの度に同じ内容を繰り返すバラエティもうっとおしくてたまらない。

 最近は紙の本、それもボリュームのある、伏線をたっぷり張った物語性の強いものは「オワコン」と言われているらしい。

 いまどきの人はスマホで読書するので、一画面で一覧性のないものはだめ。空き時間に読書するので、短いサイクルで完結がないとだめ、常に区切りはクリフハンガーを仕掛けて置かないとだめ。どこかで聞いたようなと思って、思い出したのがかつてのB級連続活劇映画のフォーマットだった。
今の小説はこういうものでないと売れないし、生き残れないそうだ。

 勢い紙の本は「オワコン」。さらに、売れ筋の本の構造にそぐわないジャンルも「オワコン」ということになる。その最たるものは「ミステリ」らしい。大ヒットミステリもあるではないかと反論が聞こえてきそうだが、残念ながら、ヒットしたミステリはほとんど「B級連続活劇映画のフォーマット」に則った構造のものか、キャラクター偏重型のいずれかだ。キャラクターに偏重すれば、キャラクターのお約束パターンを使うことでいくらでも長丁場を細切れにできる。TVドラマの手法そのものだ。

 「ミステリ」以上にそぐわないのが「SF」と「ファンタジー」と言えるだろう。特に日常とかけ離れた世界観を構築するものは難しい。いずれにせよ、じっくり取り組むタイプの本は「オワコン」ということらしい。

 TVが軽薄化したところで、さほど気にはしないが、本が軽薄化するのは残念だ(それは音楽も同様)。だが、あまり悲観もしていない。まさに「オワコン」と言われ、見捨てられたはずのアナログレコードは、確実に息を吹き返し、堅実なマーケットを形成している。本質がしっかりしていれば、「オワコン」などという評価も一時の風潮となり、「オワコン」の「オワコン」がやってくるのではないかと思う。

 そう言えばTVも、その底力はかつて低い評価しかされていなかった深夜放送から湧き上がっている。叩かれ、無視され、バカにされた中から、這い上がってくる力こそが本当のコンテンツの力なのだろう。

 そういえば「クールジャパン」の根底にあるコンテンツもまた、「ばからしい」「くだらない」「教育に悪い」「いい加減に卒業しろ」と切り捨てられ続けたものばかりだった。

ストーカー2014年11月05日 00:14

 「ストーカー」といっても、当節はやりの、異性関係について犯罪に問えるほどの節操ない行動を取る輩のことではない。

 旧ソ連時代に発表された、アルカジイ&ボリス・ストルガツキーのSF小説である。映画好きの方には、アンドレイ・タルコフスキーの同名映画の原作と言ったほうが、またゲーム好きの方には、「S.T.A.L.K.E.R.」の原点となった作品と言ったほうが通りがいいだろう。

 私も映画からこの作品に入ったのだが、原作小説を手に入れようと思った頃にはすでに絶版。残念な思いをしたものだ。

 ところが、今年のハヤカワ文庫の100冊2014で見事に復刊。さっそく購入(価格上昇には閉口したが…)。

 カバーにある著者紹介を見ると、「収容所惑星」「蟻塚の中のかぶと虫」「波が風を消す」といった懐かしい作品群が…しかしどれも絶版中。

 ストルガツキー兄弟の作品を読むのがこんなに難しくなったとは…オリジナルが英語ならネット書店で原書をゲットすることもできそうだが、なにせロシア語は理解不能。首を長くして復刊を待つしかなさそうだ。

衆議院解散2014年11月17日 21:55

 衆議院が解散、選挙となりそうだという。

 消費税値上げを延期することになったので、国民の信を問うということらしい。喧しい議論があるようだが、まあ、理屈として当然の選択と言えるだろう。

 しかし…食料品輸入率の高さに加えて、海外生産拠点からの逆輸入による価格破壊に邁進し、それがデフォルトとなっている今の日本市場で、円安を招来すればどうなるかはわかりきっていたことではなかろうか。

 物価は生活必需品や食料品を筆頭に高騰するに決まっている。輸入品=贅沢品であったのは遠い昔の話。今や輸入品=生活必需品、食料品である。日々の生活を直撃するのを予想できなかったとは言えまい。

 製造業も国内の人件費の高騰とコストダウン圧力とで、海外に生産拠点を次々と移した。その時、当然移管した先でのシェアを考えるだろうし、そのシェアアップが収益を支えたとすれば、移管先で完結する経済サイクルを構築するのが合理的なのはこれまた当然。円が安くなったからと言って、わざわざ輸送コストを上乗せして輸出するより、現地で作って現地で安価に輸送したほうが有利だ。

 円が安くなったからと言って、景気が昔のように回復するというビジョンは、社会構造自体が変わってしまった今となっては画餅にすぎなかった。業績が回復したといっても、一部の大企業のことであり、中小企業は原料費高騰とコストカット圧力とで、ダブルパンチを食らって苦しんでいる。これでは人件費=給与へ回す利益は大幅アップとは行かないだろう。

 結局、物価は毎週のように上がっていく。そして、給料は年に1回しか上がらない。ボーナスが増えようが、ベアがあろうが、円安のおかげで跳ね上がる生活コストに追いつこうはずもない。おまけにバターが象徴するように、品不足まで発生しているのだから、もはや円安誘導は現時点では大失敗ということになる。

 長期的に見ればどこかで帳尻がつくというのかも知れないが、帳尻がつく前に干上がってしまっては元も子もない。消費税のさらなるアップどころの騒ぎではないというのが今回の実情だろう。

 今回の衆議院解散で、円安誘導の限度やバランスといった問題がどれだけ論点となるか、注目してみたい。

Raspberry Pi B+ with Volumio2014年11月22日 16:05

 しばらく手付かずだったRaspberry pi B+とVolumio。

 DACの手配はまだしていないが、ヘッドフォン出力のノイズについて調べると、B+になって画像出力も含まれた4極ジャックの仕様で、第4極(一番根元の部分)に映像出力が接続されているので、通常の3極ヘッドフォンではアース極に映像信号が流れこんで使用に耐えないとのことだった。

 それならヘッドフォン側のジャックの第4極を絶縁すればいい。一番簡単なのは…第4極に当たる部分の根元を油性マジックで塗ればいい。

 さっそく実験。たしかに耳障りなノイズは一気に低減した。しかし、CPU稼働を表すグリーンのLEDの点滅に合わせたノイズが逆に浮かび上がってきた。明らかに映像とは違うノイズなので、これまで映像信号にマスクされた処理ノイズがはっきり出てきたのだろう。

 小音量の時はさすがに気になるが、通常音量以上ならほぼマスクされている。192kHz/24bitの音楽を再生すると、以前よりクリアで見通しのよい、いかにもハイレゾらしい音声が再生された。

 いずれにせよ、付属ヘッドフォン端子からの出力は現状が限界なのだろう。電源系がスイッチングではなく、若干弱いがノイズが低いという、旧バージョンのRaspberry pi Bなら、ヘッドフォン端子も通常の3極なので、この問題は起きないのかも知れないが…

 いよいよI2S接続のDACを試してみる時が来たようだ。

ディネーセン「アフリカの日々」読了2014年11月28日 22:13

ディネーセンの「アフリカの日々」を読了。

淡々とした筆致で描かれる、エッセイ風の作品。
いきいきとした第一次大戦前後のアフリカの日々が、あるときは美しく、あるときは悲しく描かれる。

結末を読んで思い浮かぶ言葉は…「寂滅」

美しく、寂しく、哀しい別れ。