長いものに巻かれる2017年09月01日 23:24

 長いものに巻かれるのは楽だ。

 自分で判断し、自分で失敗して痛い目にあうリスクがない。
 だが、自分で判断し、自分で成功を噛みしめる喜びもない。
 なぜなら、成功するのが当たり前だからだ。その保証を得るために「長いものに巻かれる」のだから。当たり前の現象に「喜び」も「感謝」も「感動」もありはしない。

 そのかわりにあるのは、感謝ではなく、長いものへの「盲信」であり、「服従」にすぎない。それはやがて「狂信」となり、「支配」へとすり替わっていく。政治思想も宗教も、本質的には同じ危険を持っている。人間を愛する神の名のもとに、他の人間を情け容赦なく殺戮するなど、世界中古今東西ありふれた矛盾だ。

 だからこそ、「批判」と「懐疑」が必要だ。そして「盲信」と「服従」には「抗議」と「抵抗」をもって当たらねばならない。もちろん、その結果を受け止める「覚悟」もなくてはならない。

 「批判」も「懐疑」も、一人ひとりが自分自身のものとして持つ必要がある。それこそが誰にも犯されることのない自分自身なのだから。そして、それが否定されるべきものであった場合、それを受け入れ、自分自身を変革する「覚悟」もまた必要だ。これはかなりきついことになる。

 そんな「きつい」ことは嫌だから、みんな「長いものに巻かれる」のだろう。その「長いもの」が自分の首をグイグイ締めあげて、息の根を止めようとしても、朦朧とした意識の中で「しあわせ」に事切れることになる。

 自分にとって都合の良すぎることを「疑う」ことは、昔からの知恵だった。「うまい話に気をつけろ。」などと、耳にタコができるほど聞かされてきたのに、うまい話に「巻かれる」ことの多いこと。

 子供をダシに「1/2成人式」などと称して、親が感動する小学校のイベントがあるらしい。そのイベントを導入すれば、感動的なひとときが過ごせるという、実にありがたい「長いもの」だ。だが、親にとって子供に「感謝」されるのは嬉しいが、それが学校現場で教員の指導によって行われるなんてうまい話に、単純に感動できるのは、よほど「信心深い」良い子なのではないだろうか。世の中、そんなに「幸せ」な家庭ばかりだと、そんなうまい話があるのだろうか。

 夏休みにたくさんの「楽しい思い出」があるから、みんなで発表しましょうなどという授業も昔から定番の「長いもの」だが、こんな無神経極まりない授業があるだろうか。そんなにみんな「楽しい」家庭ばかりなら、マスコミの大半はおまんまの食い上げで、マスコミ関係者の家庭が「不幸」になるに違いない。

 「長いものに巻かれ」て、感動ポルノに無神経に浸りこんだ連中が待ち構える学校で、あまり人には知られたくない家庭生活を、弱者に無神経な教員によって暴露させられる苦しさを考えれば、9月1日に子供が不幸になる原因もおのずと察しがつこうと言うものだ。

 家庭はみんな幸せだなどという、根拠のない「盲信」に巻かれて、子どもたちや、その背後にいる親の首を締め上げているのではないかという「懐疑」を持つ能力を失うことが、子供の生きにくさを生んでいるかも知れない。

 そう言えば、「1/2成人式」の内容も、「楽しい夏休み」の思い出も、突き詰めて考えれば、子供自身の能力とはかなり外れたものに過ぎない。10年子供を育てたのは「親」だし、「楽しい夏休みの思い出」を子供に提供するのも「親」。子供に聞くのはお門違いだ。いっそ親だけが集まって「10年子育て記念懇談会」だの「夏休み楽しかったイベント交流会」だのをやったほうがよほど理にかなっている。感動と満足は自分で作って味わうほうが嬉しい。

 9月1日、新学期。子供が身一つで元気にニコニコしている。それ以上、何の感動が必要だろうか。これこそが全てに優先することではないのだろうか。それすら完全に満たされる保証がないのが現実なのに。宿題サボっていようが、贅沢な家庭イベントがなかろうが、そんなことは後回しでいい。そんな子供がいることぐらい、織り込み済みでどんと迎えるのが、大人の仕事だろう。その結果、テストの出来がイマイチだろうが、宿題提出でアタフタしようが、その責任もどんと引き受けて、次の手を考えて子供に向かうのが大人の優先業務だ。子供に感動を無心するなど、100の次で十分だ。「無心」は「支配」に、そして「当たり前」になり、そこに「感動」や「感謝」はかけらもなくなっていく。

「お紺昇天」再読2017年09月04日 23:23

 筒井康隆の短編小説「お紺昇天」を再読。

 筒井らしい、ちょっとひねった道行、というか、事実上の夫婦の死別の話ということになるだろう。ちょっとひねったところがどこかをバラすのは少々気が引ける。

 最初に読んだのはまだ中学生ぐらいだっただろうか。その程度の歳でも、いい話だということぐらいは理解できた。その後、今のEテレが野田昌宏氏を迎えて、「市民大学」という番組でSFを取り上げた時、筒井自身が登場してこの作品の一部を朗読したのも印象に残っている。

 だた、当時はガジェットを取り込んだ部分が、筒井一流のドタバタや皮肉につながっていて、笑いを誘うポイントではなかったかと思う。

 ところが、今の目でこの作品を読むと、ドタバタギャグどころか、この小説は奇妙なリアリズムを持って我々に迫ってくるようになった。機械を修理するのは違法で、全て廃棄し新品を買い換えねばならないなどという設定は、この作品では不条理なものとされていたが、故障修理を依頼すると新品が即座に送り返されてくるアップル製品などを考えると、もはや不条理でも何でもない。現在では常識となっている。

 発表当時の社会を風刺し、笑いの種にした作品が、すっかり笑えなくなった社会がやってきたのは、果たして社会が発展したからだろうか、それともとんでもない社会になってしまったのだろうか。

 いい話だが、空恐ろしい気分にさせられる再読だった。

ハリウッド映画不振2017年09月06日 23:58

 今年の夏のハリウッド映画は不振だという。

 たしかに、トム・クルーズを引きずりだしたわりに、評判が聞こえてこない「ザ・マミー」、これまた影が薄い「トランスフォーマー」など、これまで収益が見込めていたスターやフランチャイズが振るわない。「パイレーツ・オブ・カリビアン」ですら、威光が薄れたという感じだ。

 一節にはケーブルTVや配信番組にスタッフや人材、予算を食われたとも言われているらしい。そんな時に槍玉に上がるのは決まって「ゲーム・オブ・スローンズ」ということになる。確かに、潤沢な予算、重厚なドラマ、TVであることからたっぷりと使える上映時間など、優れた点は多々ある。

 だが、そんなことがハリウッド映画の凋落の原因と言えるのか。

 すでにハリウッド映画はクリエイターのものではなく、投資家の投資素材と堕している。売れると思われる続編もの、売れると思われるスターに、投資することで利益を求めることが最優先。そこにいつしか観客は忘れ去られていたのではないか。たしかにここ数年、80年代のように魅力的な新作が次から次へと生み出されたような感覚はついぞない。映画館(それもすでにシネコンばかり)に家族を連れて行って、結局見たい映画など一本もなく、駐車場の車の中で本を読んだことも一度や二度ではない。もっともこれは日本映画もハリウッド映画も同様だ。

 一方で良質な作品にも客足は遠のいてしまい、上映期間もとっとと短縮されて見逃すことも多い。「メッセージ」など、優れた作品だが、すでに観客はそんな映画を観る鑑賞力さえ失っている。単館映画に若者が押し寄せた80年台とは隔世の感がある。

 ハリウッド映画はすでにここ20年以上凋落し続けていたに過ぎない。そしてそれは、高校生の恋愛ごっこばかりにうつつを抜かした作品を連発している日本映画も同様だ。「関ヶ原」が気を吐いたのがまだ救いか。

 こんな不毛な投資営業で凋落しているハリウッド映画を脇目に、様々な国が素晴らしい映画を生み出している。それらのほとんどはシネコンではなく、BSや配信で放送されている。次はシネコンの凋落につながらねばよいが。もはや遠のく客足をポルノで引き止めるといった70年台の戦略すら使えない世の中、映画館自体の凋落も、すでに始まっているように思えてならない。よい映画あっての、そしてよい観客あっての映画館なのだから。

激震2017年09月09日 06:49

 メキシコでマグニチュード8.2の大地震。

 アメリカへは超大型ハリケーンが接近中。

 太陽活動が低下している中での、突然のフレア発生。

 これだけ天災が続くと、なにやら人心も穏やかではない。

 近隣某国の記念日が今日、これもまた不穏な空気が漂う。何事もなければよいが。

「交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック」を聴く2017年09月10日 23:44

 「交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック」を聴く。

 実はアナログ盤も持っているのだが、雑な扱いをしたせいでしっかり傷入りになっていた。そこで今回はCDを購入。ずいぶん久しぶりに聴くことになった。

 70年代末のアニメーションは、「宇宙戦艦ヤマト」以降、BGMのクラシック志向が強まり、この作品もその流れをくみ、フルオーケストラにピアノ・マリンバが加わるといった攻勢。当時のTVの音質からすれば、そうとうにオーバースペックだったわけだが、制作側の気合と予算の掛け具合の凄さが伺える。

 演奏者も凄い。ピアノは故羽田健太郎、マリンバは安倍圭子と、実にそうそうたるメンバーだ。これで演奏が悪かろうはずはない。

 子供対象だからこそ、本腰を入れ、気合を入れ、採算度外視で全力投球すると言ったところだろうか。すでに産業化した現在のTVアニメにはなかなか難しい贅沢さだ。そう言えばこの番組、オープニングとエンディングの作曲は平尾昌晃だった。これもまた豪華。