サマータイム2018年09月03日 22:39

 サマータイム制を導入しようと、なんとも時代錯誤的な動きがあるようだ。実施している諸国が軒並み止めようと言い出しているこの時期に、何を考えているのか、首を傾げてしまう。

 その理由というのがまたふるっている。東京オリンピックのマラソンが高温環境で実施されるので、競技時間を繰り上げるために、国中の時計を早めてしまえということだ。その結果発生する不都合は、ネットワーク時代以前ならいざ知らず、現代では想像を絶する。

 IT企業の景気が良くなるなどという脳天気な発言もある。わざわざそのためだけに追加料金を払いたがる企業などあるものか。無料メンテナンスにさせられて、泥沼に嵌まるのが落ちだ。2000年問題の時、どれほどのIT企業が無償で年越し徹夜作業に従事したことか。

 第一、オリンピックなどという、日本の中ではほんの一部の土地で実施されるアマチュアスポーツの一競技のために、日本中がこんなリクスを犯さねばならない義理などどこにもない。前回東京オリンピックも同様の問題があったため、開催が10月になったという経緯がある。国中の時計を弄るぐらいなら、オリンピックの開催時期を動かすほうが安全かつ容易だ。

 ではなぜそれが嫌なのか。真夏の炎天下でスポーツさせたい理由は何か。少なくともそんな過酷な環境で競技を強いるのは、選手ファーストの発想とはかけ離れている。

 結局、スポーツ界も政治家も、実際にはスポーツ選手をどのように捉えているかが如実に表れたということだろう。この件で本当に怒るべきはIT企業ではない。選手自身だ。

採用ルール廃止2018年09月04日 22:45

 経団連が大学生の採用ルールを廃止すると言い出した。どうせ守られていないのだから、もう止めようと言うわけだ。赤信号みんなで渡ればなんとやら、ズルや抜け駆けはし放題でもう手がつけられないのだろう。

 要するに早い時点から大学生を囲い込みたいという魂胆だろうが、それはつまり大学生の実質在学期間を短縮することと同義だ。早く内定を出せば、早く学問に帰れるという考え方は言い訳にすぎない。早く内定を出した企業が、卒業時まで業績を維持するという保証はどこにもないからだ。行く先不安を抱えた学生は大企業に殺到し、あぶれた学生は延々と就活の無間地獄をさまようことになる。

 通年採用を取り入れた企業にとってはどうでもいいことでもある。通年なのだから、新卒も既卒もない。むしろまだ新卒一括採用なんてやってるのかと冷ややかな視線だ。これらの企業は就職時期を分散化することで、就職希望者の人選をゆとりを持って行うことができる。

 見も蓋もない言い方をすれば、どこの大学に入ったかのほうが重視され、大学で何を学んで身につけてきたかなど、どうでもよいというのが経団連の本音だろう。大学教育には最初から何も求めていない。卒業という経歴さえあれば、中身が4年間でどうなっていようがお構いなしである。それならいっそ、大学入試新テストの点数で就職を決めればいいではないか。大学に行く必要すらない。どうしても「卒業」と言うハリボテの事実が欲しいのなら、4年間の学費ぐらい給与代わりに出せばいいだろう。端的に言えば、大学生という業務に従事する職員を雇うわけだ。そうすれば奨学金の問題も一気に吹っ飛ぶ。もっともそんな人件費は「無駄なコスト」と言うだろうが。

PrinceのBatmanを聴く2018年09月05日 22:56

 なぜか無性にPrinceのBatmanを聴きたくなった。映画公開時にCDを買っていたはずだが、どこにも見つからない。そんな時amazonで3桁プライスの輸入盤を発見、思わず購入。

 冒頭のクールでスタイリッシュなThe Futureを聴いて、こんなにいい音だったかとちょっと驚く。そう言えば以前聞いていた時は、車の中ではカセットテープで録音して聞いていた時代の最後あたりだったと想い出す。

 3曲めのThe Arms of Orionのデュエットも美しいし、ジョーカー:ジャック・ニコルソンの悪ふざけ炸裂の曲、PartymanやTrust、ハードなLemon Crushと続いて、魂の叫び、というより咽び泣きのようなセクシーなバラード、Scandalous、そしてラストのBatdanceの狂騒は、バットマン=ブルース・ウェイン:マイケル・キートンのケレン味たっぷりでクールな印象的シーンのセリフで断ち切られる。

 大胆に映画のセリフをコラージュし、サウンドトラックと銘打っているが、立派なPrinceのオリジナル・アルバムと言っていい。再購入だが、その価値はあった。

災害は…2018年09月11日 23:38

 台風・地震と、今年も災害に見舞われている日本。

 「災害は忘れたころにやってくる」という諺がすでに死語と化してしまうほど、近年の災害頻度は高いように感じる。

 そんなとき、よく聞くのが高齢者の方の述懐。「こんなひどいことは今までなかった。」「これまでの長い人生で、これほどひどい災害は見たことも聞いたこともない。」たしかに印象強い言葉だ。

 だが、地球の地殻変動の周期は100年と言われる。とすれば、この世のほとんどすべての人間が、「いままで体験したことのない災害」にぶち当たってしまう確率は高い。「こんなひどいこと」が「はじめて」なのは、その意味では当たり前のことだ。

 だからこそ、他の土地の災害を他山の石として、災害について学び、考えなければならないだろう。

ライン出力にヘッドフォンをつなく2018年09月16日 22:34

 Raspberry PiにHifiberry Pro DACを乗せ、Volumioでハイレゾ対応音楽プレーヤを仕立てあげた。LANは有線のみとして、無線LANはスマホとの接続専用と割りきって使っている。

 Hifiberryの基盤上にはヘッドフォン端子の取り付け部があったので、Hifiberryの購入時にヘッドフォン端子も購入し、ハンダ付けして使っているが、少々問題があった。

 Hifiberryが出しているケースには、このヘッドフォン用の穴が開いていない。自分で新たに穴を開ける必要がある。そしてもうひとつ。なんとなく音が垢抜けない。パワーを感じない。どうやら基板上のヘッドフォン出力は今ひとつ本領を発揮しきれていないような感じだった。

 ふとネットを見ると、サンスイの小型トランスST-32で、スマホのヘッドフォン端子からLine inに接続できるようインピーダンス変換するという記事を目にした。そう言えばフォノアンプに組み込むために同じくサンスイのST-12ももっていた。ST-12では2次インピーダンスが1kΩと、ヘッドフォンには高すぎるが、ST-32なら1次1.2kΩ、2次8Ωと、確かにヘッドフォン端子の負荷に近い。そしてトランスは受動部品。2次側のヘッドフォン端子からの入力が1次側の1.2kΩのライン入力に現れるのなら、その逆に、1次側の1.2kΩにライン出力を加えて、2次側8Ωの出力をヘッドフォンに入れてやれば、ポータブルアンプ的に使えるはず(というより、1次、2次という名称からして、こちらのほうが本来的な使い方)だ。

 お馴染みの秋月電子通商で探してみると、ST-32とヘッドフォン端子各2個を同梱した「ヘッドフォン出力-ライン入力昇圧トランスキット」が1280円で販売されていた。迷わず注文。到着してさっそく制作。と言っても、わずか20カ所のハンダ付けのみで終了。そして、Raspberry-Pi+Hifiberryのライン出力をキットの1次側(つまりOut側)に接続、ヘッドフォンをキットの2次側(つまりIn側)に接続し、再生開始。

 問題なくヘッドフォンを駆動している。音は、Hifiberry直付けのヘッドフォン端子より低域がくっきりとして力のある、狙い通りの音だ。これなら問題ない。

 Hifiberryのヘッドフォン端子を取り外し、ケースを再購入してきちんと収めることができそうだ。