後継者を育てること2022年03月02日 16:43

 仕事で後継者を育てなければならない。

 若手数名を相手に、少しずつ仕事を覚えていってもらっている。もちろんみんなそれぞれそれ以外にも仕事がある。負担が大きくならないように気を配りながら、少しずつ、それでもあまりのんびりというわけにもいかず、ジリジリしながら過ごす日々である。

 中には明らかに腰が引けている若手もいる。言葉の使い方でそれはわかる。「〜しないといけないんですか?」という言い回しが増えてきたら、胸のタイマーがピコピコし始めた合図だ。

 ICTなども、インターネットやLANの社会への広まりをリアルタイムで経験してきたのであれば、リアルタイムでの基礎・基本の学習もしやすかったのだが、すでにZ世代。基礎基本はすっ飛ばしてメリットを享受しているのだが、おかげでいざというときには対処法を学ぶのが大変だ。我々にとってテレビを見るのは簡単だが、その仕組みや構造は全く無知であるのと同じである(ちなみに地デジ対応テレビはすでにテレビですらないことも、当然彼らは知らない)。

 データのファイル形式についての知識も殆どない。「〇〇(多くはWindoes系)アプリで△△を作ったのに、他のパソコンではそれが見れません。なぜですか?」といった具合。動画編集後にレンダリングをしていないとか、mp3かmp4ファイルをCDに焼き込んで、CDプレーヤーにかけてエラーを吐かれるなど、日常茶飯事である(最近のCDラジカセあたりでは、そこらへんを織り込んでデータCDとして読み取る機能もある)。

 そして彼らは困った顔をして、「そんなのを勉強している時間なんてありません。」と答える。

 決して甘えているわけではない。本当に「時間がない」のだ。そんな若手に好奇心や遊び心など生まれない。それでは新しい仕事も創造性も身につかない。無難なルーチンワークを血を吐くまで続けることになる。これもまた「ブラック」な働き方だ。

 我々までの世代が考えなしにマチズムを振りかざし、若手をど根性の強要ででペッタンコにのしてしまった結果が返ってきただけのこと。責任は若手ではなく、こちらにある。平面ガエルのピョン吉さまはレア中のレア。のされれば普通潰れてしまう。ギャグまんがはまんがだけで収めておくべきだ。スポ根同様、まんがが現実を侵食すると洒落にならない。

 どうやって若手に心のゆとりをもたせるか。若いうちは苦労すべきだなどと言っている場合ではない。知恵を絞り、汗を流し、それでも自分自身が(企業のためではなく)面白いと笑顔になる。そんな仕掛けを考えなければ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://crowfield.asablo.jp/blog/2022/03/02/9468783/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。