「ヒトラー~最期の12日間~ 」を観る2022年11月21日 20:55

 「ヒトラー~最期の12日間~ 」を観る。2004年のドイツ・イタリア合作映画、オリヴァー・ヒルシュビーゲル監督作品。

 ネット上ではネタ扱いされていることでも有名だが、作品自体は硬派そのもの。ネタとは切り離して観るほうがいいだろう。

 ヒトラーの最期の12日間というタイトルそのもの。次第に常軌を逸した作戦に固執して、傍から見ても狂気にとらわれているとしか思えないヒトラーを熱演したのは名優、ブルーノ・ガンツ。ナチスの中での内部抗争や狂気をこれでもかと、しかし声高にならずに描いていく。155分の長尺もあっという間といった感じで弛緩することなく乗り切っていくのも見事。

 ナチズムが狂気に走っているのは現代の冷静な視点からすれば当然なのだが、ナチズムのない世界には生きられないとまで言い放つゲッペルス夫人、不安のあまり享楽的な行動に走るエヴァ・ブラウン、そしてこの物語の語り部であり、実際にこの作品の製作時にも存命だったヒトラーの秘書のユンゲのどこか醒めたような、狂乱にも盲信にも属さない姿。極悪非道と思われるヒトラーやゲッペルスらの家族や子供、女性に対する愛情など、紋切り型の善悪を超えた陰影のある人々の描かれ方が素晴らしく、また、恐ろしい。ハンナ・アーレントの全体主義分析や、最近文庫化された「普通の人びと」にもつながる、誰にでも潜んでいる狂気がじわじわと伝わってくる。

 ラストで、実際のユンゲのインタビューが映し出される。そこに希望と祈りのようなものを感じてしまう。

 この作品がただのネタで終わっていいはずはない。なのにこの作品がネタとされるのもまた人の存在の複雑さの表れなのか。

「メイジーの瞳」を観る2022年11月22日 20:03

 「メイジーの瞳」を観る。2012年アメリカ映画。スコット・マクギーとデヴィッド・シーゲルが監督した作品。

 6歳のメイジーの両親の仲は冷え切っていた。父親は美術商で出張ばかり。独善的で女性にもややだらしない。母親はミュージシャンで、メイジーを溺愛するがこれもまた自分勝手。都合のいいときは溺愛するが、仕事となるとメイジーのことは後回し。ミュージシャン仲間やその取り巻きも、お世辞にも教育的とは言えない連中が多い。メイジーの友達の女の子がお泊りにきてその連中を見て泣き出して家に帰ってしまうほど。

 離婚後、メイジーはかつてのメイジーのナニーだったマーゴと再婚した父と、音楽活動している母親の間を行ったり来たり。母親もメイジーの親権を取り戻したいばかりに、取り巻きの一人だった朴訥なバーテンダーと再婚するが、ツアーで飛び出してどこかへ行ってしまう。父親は仕事で飛び回り、相変わらず新妻マーゴをほったらかし。結局メイジーは父の再婚相手のもとナニー、マーゴと母親の再婚相手、バーテンダーのリンカーンが世話するようになる。

 生みの親より育ての親という言葉を地で行くような話だが、暗さは感じない。ジメジメしないのがいいところだし、メイジーが日本のこの手の作品の子役のようなお涙頂戴キャラでないのがまたいい。メイジーはちゃんとその瞳で大人たちを見て、彼女なりに理解し、彼女なりにしっかりと生きている。この作品で一番大人なのは6歳のメイジーなのかもしれない。メイジーの両親の未熟な大人っぷりとは好対照だ。

 ラストの余韻も爽やかで、希望を感じる。暑苦しい感動ポルノではないので、もちろんお涙頂戴もない。こういう心地よいドライさは、日本やアジアではなかなか見られない世界観だが、心地よい。メイジーにすべてを持っていかれそうだが、きちんと大人もいい味を出している。そういうところも日本の同種の作品に比べて一歩先を行っている。

twitterの鳥の色2022年11月27日 19:35

 いろいろと喧しいtwitter界隈。

 オーナーが変わって色々と話題となっているようだ。どこかの居酒屋チェーンの経営者の社訓を彷彿とさせるような社員への通告であったり、何かと物議を醸すインフルエンサーのアカウントをどうこうしたり…

 なりすまし防止のために有料のアカウントと色分けした鳥アイコンを提供するシステムも、よたつきながらも始めたようだ。

 しかし…

 「赤い鳥」アイコンを作らないのはなぜだろう。

 「青い鳥」は、リストラとともに飛び去ってしまったように思うのだが。

 おまけに主たる顧客は他国とのこと。いざとなったら鳥は全部そこに追いやるとでも言うのだろうか…鳥小屋を管理できる人材も満足に育てられない国に…