アナログレコードの復権2022年12月06日 20:30

 アナログレコードが復権している。CDやデジタル配信より「音が良い」と感じる人が多いらしい。

 まったく同じアルバムや曲を聴き比べたわけではない(新譜アナログレコードなど高額で、お試しで買ってみるほどの懐の暖かさはない…)のだが、確かにアナログレコードの音は決しでデジタル音源に負けているとは思わないこともある。いや、結構いい音だと感じてしまうことのほうが多い。

 デジタル配信の低ビットレートMP3音源とLPを比べるのは、明らかにアナログレコードに失礼だ。デジタル音源(ハイレゾ含む)との勝負でも、そんなにアナログレコードはひけを取っているとは思えないこともある。

 近年のデジタル音源は、特に国内音源はそうだが、「海苔波形」だ。自然楽音ではありえない、コンプレッサーとノーマライズで一様化され、「音圧」という奇妙奇天烈な客寄せ効果特性を最優先したリマスターが行われている。

 アナログレコード全盛期にはそんな音いじりはされていない。RIAAカーブに準じた周波数特性の調整、音溝間隔の物理制限と、針のトレース能力(コンプライアンスとは、昔は針のトレース能力を指す言葉として外来語化した。別表現は「トラッカビリティ」)の限界による歪(ビビリ)の発生という物理制限の中での調整という意味でのリマスタリングが行われていた。

 新譜アナログレコードがデジタル音源とどう違うか。少なくとも物理制限やRIAAカーブに合わせた周波数特性調整というリマスタリングはデジタル音源ではありえない。もしかして、これらの作業がアナログレコードの「良い音」を作っているとすれば、問題はアナログレコードが復権した点にあるわけではない。

 デジタル音源のリマスターによってデジタル音源のクオリティが「低下」し、アナログレコードのクオリティを「下回った」ことが、アナログレコード復権の原因だとしたら…

 そんな「低下」した音源を「忠実に」再生する優れた機材が「悪い音」を再生すると低評価を受け、「低下」した音源を「いい音」に見せかける怪しげな機材が「優れた機材」と高評価される…

 日本の音響メーカーが凋落した原因も、そこにあるのかもしれない。