「傷つきやすいアメリカの大学生たち」を読む2023年01月01日 07:06

 「傷つきやすいアメリカの大学生たち」を読む。グレッグ・ルキアノフ、ジョナサン・ハイト両著。

 アメリカのiGen世代(Z世代)のメンタルヘルスの悪化や大学での暴力的な講演妨害などを取り上げたもので、2018年に原著が出版されている。邦訳は2022年末出版なので、アメリカでこの本に取り上げられた大学生は現在おそらくすでに社会に出ているだろう。

 しかし、内容はアメリカの大学生にとどまらず、今の日本の小中学生、高校生にも十分当てはまる。リスク回避、過保護、過干渉、責任意識の低さ、ギャングエイジの消失、そして精神的成長速度の低下など、この本が指摘している内容は現代日本でも全くと言っていいほど重なっている。もっとも「はじめてのおつかい」がテレビコンテンツとして成立しているのはアメリカよりもまだましか。アメリカであんなことをしたら、保護者を警察が逮捕するらしい。

 本書が提示する3つのエセ真理というのも印象的だ。
1.困難な経験は人を弱くする
2.常に自分の感情を信じ、疑ってはいけない
3.人生は善人と悪人との闘いだ

 日本のサブカルでは、1は完全否定と言っていいだろう。スーパーヒーローはこのエセ真理を否定しないと成立しない。3も、善悪相対化という視点をすでに日本のサブカルは当然のものとして受け取っている。あの「ショッカー」の戦闘員ですら、サラリーマンの共感を呼ぶ存在として受け取られているのだから。子供の時分からこういう価値観を受け止めているのであれば、この2点の胡散臭さには気づけるだろう。

 だが、2に関しては、ブルース・リーのセリフが共感されていることからも危なさを感じる。理屈ではなく感情、感覚を重視するのは同調圧力の根源であって、この部分はむしろ日本のほうが危険だ。3つのエセ真理はどれも危険だが、日本では2の視点が大きな問題となると思われる。

 3つのエセ真理に、治安悪化による「安全イズム」が相乗され、社会が子供に過保護、過干渉を起こすことになっていると本書は述べているが、「安全イズム」は日本でも全く同様。ところが2022年末、あるTV局が学校不登校傾向の小学生たちが生き生きと遊ぶ、大人が子供に干渉してはいけないというルールの公園の様子を放送していた。雨の中でも、泥だらけになりながら、びしょ濡れになりながら、子どもたちは生き生きと遊び、笑い、問題を解決している。そんな子どもたちが学校では「死ね」と罵声を浴びせられ、学校から足が遠のいたという。そして子どもたちの口から出るのが「学校は何もしてくれない」。「逃げるは恥だが役に立つ」という表現は流行ったが、この場合恥でなどない。「逃げるが勝ち」だ。

 救いもある。この公園での子供の様子を知った学校が動きを見せたということだ。学校だってただ傍観しているわけではないということ、自分の不足を認めて変わろうとすることのできる組織であることを示すことが、たとえ少数の学校でもできたのは希望でもある。

 そしてこの本のラストも、希望を感じさせる。単なる告発になっていないのがいい。