ミシェル・ウェルベック「服従」を読了 ― 2023年01月02日 11:55
ミシェル・ウェルベックの「服従」を読了。
フランスが2022年の大統領選挙で極右勢力と穏健イスラーム勢力の決選投票となり、穏健イスラーム派の政権が樹立されたという想定の作品。
主人公は大学教授。どちらかと言えば世捨て人タイプ。研究対象がユイスマンスなので、なるほどとも思える。若い恋人(教え子)もいる。この辺は日本ではスキャンダルになりそうだが、この作品ではどうやらたいしたことではないらしい。この小説がそうなのか、フランス社会がそうなのか…どちらかと言えば後者だろう。
国内の政治状況は不穏化し、テロが発生。移民に対しても反目が強まる。恋人も家族とともにイスラエルに脱出。そして主人公はムスリムでないことを理由に大学を解雇される。もっともイスラーム勢力にはオイルマネーのバックがあるので、解雇後も年金は従来給与なみに支給され、生活には困らない。改宗して大学に残ると、皿に高給が支給されるという具合。
人嫌いの厭世家の主人公は、次第に自分が衰えていくのを感じ始める。だがそれはヨーロッパそのものの衰退とリンクしている。この「衰退」の感覚が全編を通してのトーンとなっている。厭世と社会や政治、人事への無関心を基本スタンスとしていた彼は、やがて大学復帰のオファーを受けるのだが…
自由は孤立とつながり、衰退は無気力や無思考とつながる。その弱さを突き付けられる作品。ドラマティックではない分、じわじわと雰囲気に侵食されるような感覚に囚われた。ヨーロッパを覆う社会の空気を改めて認識させられた。マスコミが流すヨーロッパのイメージは、本当に表層的なものなのだろう。
フランスが2022年の大統領選挙で極右勢力と穏健イスラーム勢力の決選投票となり、穏健イスラーム派の政権が樹立されたという想定の作品。
主人公は大学教授。どちらかと言えば世捨て人タイプ。研究対象がユイスマンスなので、なるほどとも思える。若い恋人(教え子)もいる。この辺は日本ではスキャンダルになりそうだが、この作品ではどうやらたいしたことではないらしい。この小説がそうなのか、フランス社会がそうなのか…どちらかと言えば後者だろう。
国内の政治状況は不穏化し、テロが発生。移民に対しても反目が強まる。恋人も家族とともにイスラエルに脱出。そして主人公はムスリムでないことを理由に大学を解雇される。もっともイスラーム勢力にはオイルマネーのバックがあるので、解雇後も年金は従来給与なみに支給され、生活には困らない。改宗して大学に残ると、皿に高給が支給されるという具合。
人嫌いの厭世家の主人公は、次第に自分が衰えていくのを感じ始める。だがそれはヨーロッパそのものの衰退とリンクしている。この「衰退」の感覚が全編を通してのトーンとなっている。厭世と社会や政治、人事への無関心を基本スタンスとしていた彼は、やがて大学復帰のオファーを受けるのだが…
自由は孤立とつながり、衰退は無気力や無思考とつながる。その弱さを突き付けられる作品。ドラマティックではない分、じわじわと雰囲気に侵食されるような感覚に囚われた。ヨーロッパを覆う社会の空気を改めて認識させられた。マスコミが流すヨーロッパのイメージは、本当に表層的なものなのだろう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://crowfield.asablo.jp/blog/2023/01/02/9552385/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。