「揺れる大地」を観る ― 2023年05月29日 20:36
「揺れる大地」を観る。1948年のイタリア映画。監督はルキノ・ヴィスコンティ。
ヴィスコンティの映画としては2作めにあたるらしい。タイトルから地震や災害の話と思われそうだが、全く関係ない。シチリア島(シシリアン・マフィアの出身地であり、「ニュー・シネマ・パラダイス」の舞台ともなった島)の貧しい漁村の一家の没落と再生の話だ。
イタリア北部の発展とは対照的に、南部シチリア島は発展から取り残され、貧しい社会。戦後もそれは変わらず、貧しい漁村では仲買人の中間搾取が当然のように行われていた。それを疑問に思った一人の漁師が、仲買人と手を切って水産物を自分で販売しようとする。どこかで聞いたような話であり、現代日本では同じような取り組みが進んでいる。
しかし戦後まもなくのこと、家を抵当に入れた借金を元手に事業を始めた主人公の漁師は、最初こそ大漁に恵まれたが、わずか一回の時化で漁具も漁船も失ってしまう。仲買人たちの嫌がらせで仕事もできず、また他の仕事をしようにも漁師以外に働く腕がない。恋人にも逃げられ、祖父は入院、借金は返済できず、家は差し押さえられ、弟はマフィアに、妹は色目を使う警察署長にいいようにされてしまう。とうとう悪い仲間と昼日中から飲んだくれ生活。
それでもひょんなことから一人の少女に優しい声をかけられ、プライドも何もかも捨てて、再び仲買人のところへ仕事を貰いに行く。激しい嘲笑と侮蔑を受けながらもそれに耐え、雇われ漁師として海に出る。作品はここで終わる。
役者は一人もいない。演じるのはみんな現地の人。それでも映画は成立する。もっともそれは本当の漁師や貧しい生活をしている人たちだからこそ。演技する必要がないからだ。どんなに一流でも偽物は偽物。本物の存在感にはかなわない。もっともその存在感を引き出す力は必要だが、さすがヴィスコンティ、文句なしである。
救いがないといえばそのとおり。主人公一家はこれでもかとばかりに没落していく。それでも長女の凛とした佇まいや、主人公の意志の強さには、かすかな希望も感じられる。甘くなく、それでいて希望の種はきちんと撒かれている。後に退廃と没落を耽美的に描くヴィスコンティだが、この作品は徹底して硬派。ドキュメンタリー・タッチで見応えがある。
それは逆に言えば、映画に娯楽と息抜きを求める人にはつらい作品だということだ。しかし、海外旅行熱が再燃するだの、高級品が売れるだのというニュースの影で、大勢の貧困にあえぐ人がたしかに存在するこの国で、いまこの作品に共感を感じ、勇気をもらえる人も少なくないのではないか。華やかな上っ面の虚飾の影にあるリアルな社会をしっかりと若いうちに掴んだヴィスコンティが、貴族や権力、過去の栄光にしがみつく人々、そして貴族でもあった自分の没落・退廃を描くのも、華やかさの虚飾をよく知っていたからかもしれない。
「Captain Fingers」を聴く ― 2023年05月28日 18:00
リー・リトナーのソロ2作めのアルバム、「Captain Fingers」を聴く。
先日、最近見つけた中古レコード店で見つけたアナログ盤。帯がボロボロになっていたおかげで格安で購入できた。店員さんが心配そうに声をかけてくれたが、なに、板さえちゃんとしていれば問題なし。帯はなくても構わない。
A面にかなりのプチプチノイズ。中古LPにはありがち。B面はうってかわってきれいな再生なので、A面は3回再生。3回目は45回転で。プチプチノイズの正体は音溝にこびりついている汚れなので、手っ取り早く軽減するには再生するのが一番。昔、LPが現役だった頃は新品の最初の演奏はノイズが多いので、録音するなら2回めの再生がベストだったが、あれも剥離剤が音溝にへばりついていてノイズを発生させていたから。試しにプチプチノイズの出るアナログ盤を再生したあとの(もちろん片面)レコード針のスタイラスにはガッチリゴミがついていることが多い。
演奏は申し分ない。さすが名盤と言われるだけのことはある。ギタープレイの爽快さ、かっこよさったらない。フュージョンと後に呼ばれ、低い評価がくだされるようになるジャンルだが、その初期であるこの作品にはそんな低評価は当てはまらない。というより、今のジャズはフュージョンも通り越して様々なジャンルの混交音楽になっている。「All that jazz」とは「あれもこれも」の意味だが、文字通りそんなジャンルになっている。フュージョンというジャンルは廃れたのではなく、それ自体がJazzになっていて、もはや名前をつける意味が亡くなっているのだろうと思う。
アナログを聴く儀式、そして片面が30分未満という物理制限も丁度いい。ゆったり座って菊には最適だ。
人材を育てるということ ― 2023年05月26日 22:13
人材を育てるということは、いろいろな遊びをたっぷりすることだ。
ゲームだっていい。サブカルだってかまわない。いくらバカにしていた連中でも、Eスポーツでがっぽり儲かるだの、ピカチュウが外貨をしこたま仕入れているだのと聞けば、手のひらを返したようにひれ伏すのだから、勝手にバカにさせておけばよい。先見の明のないバカにバカにされたところで、痛くも痒くもない。
遊びはズルを許さない。人を騙して抜け駆けしたり、ルールを踏みにじって一人勝ちチートをやるような連中はあっという間にはじき出される。野暮天は嫌われるから、おのずときれいな遊びが称賛される。いつまでたっても下卑た野暮天は嫌われる。公私の別も理解できないような野暮天など論外だ。
遊びはそれ自体が遊びだ。そこに生産性だの見返りだの、タイパだのコスパだのはない。手元の金がないならないで、なんとか楽しく遊ぼうと知恵をひねる。なかなか遊ぶ暇が取りにくいから、頭をひねって遊ぶ時間をひねり出す。だからスキルは天井知らずで伸びていく。
そして遊びは絶対に優先順位の1位には来ない。生きること、家族とともにあることより先に遊びが立つのは野暮の極致だ。遊びで身を持ち崩すようでは遊び人失格である。
貧しい社会、貧しい企業ほど、遊べない。だからますます貧しくなる。日本も明治以降ずっとそうだった。金の話ではない。明治新政府、つまり薩長閥の貧しさがいまだにこの国には染み付いている。芭蕉の弟子が芭蕉を超えられなかったように、薩長閥は吉田松陰や坂本龍馬、西郷隆盛を超えることが、いや、その豊かさをさらに大きくすることができなかった。師やリーダーの残した資産を食いつぶすことに汲々とする貧しさは、この国を焼け野原にし、復興の裏で今に至る社会の貧困を放置した。夏目漱石はその貧しさの負のスパイラルを見事に言い当てている。
遊ぶことは本当の豊かさにつながる。その豊かさは金ではない。人の豊かさだ。豊かな人がいるからこそ、人材が育つ。スポーツするのも進学や就職のため、文理(これも受験絡みの大人の事情が人々をしがみつかせているだけの、いまや「オワコン」だ)の選択もまた同じ。こんな紐付きのどこが遊びか。頂点に立つ人材の下には、累々と重なるこういった「野暮天」がうごめいている。
野暮天を否定するわけではない。野暮天には通人や粋人に憧れるチャンスがある。憧れを持つ人間は必ず野暮では居続けられない。だが、こと金勘定が入ると、憧れはたちまち地に落ち、踏みつけにされ、鼻で笑われ、敬遠される。これこそが「貧しさ」、これこそが本当の「野暮天」なのだ。
人材不足というが、それは突き詰めていけば「遊び心不足」ではないのか。「遊びじゃないんだ、真面目にやれ!」なんて言う事自体の貧しさを考えていくことが大切ではないか。
恐ろしい事件 ― 2023年05月25日 22:07
発砲事件で、3人の犠牲者が出た。さらに犠牲者は増えるかもしれない。
犯人は民家に立てこもっているらしい。発砲音らしいものも数度聞こえたということだ。詳細は不明なので、現時点で踏み込んだ話はすべきではない。
恐ろしい事件だが、こういう事件はそういえば70年代にも起きていたような気がする。オイルショックの不景気、高度経済成長が終わりを告げたころのことだ。
80年代、バブルが弾けた前後にも異様な事件は起きた。今も世相は暗く、重い。
すでにマスコミも社会的弱者への配慮を忘れつつある。海外旅行でマイルをためてお得に暮らす「マイポ活動」なるものを報道しているが、海外旅行でマイルを溜め込めるようなゆとりのある連中はいざ知らず、多くの国民はそんなゆとりのない低賃金にあえいでいるではないか。なんとも脳天気なことである。
今回の事件がそういう文脈で起きたのかどうかは定かではないが、現時点では可能性は否定できない。たとえ今回の事件が単なる異常な犯罪行為であったにしても、いずれにせよ今の脳天気なマスコミに、追い詰められたり、虐げられたり、無視されたりしている人々が凶行に走ることを本気で食い止めることができないのかと大衆に語る力があるのか。報道に相応の重みが生まれるのか。事件も恐ろしいが、マスコミも恐ろしい。
恥をかかねば ― 2023年05月24日 20:52
恥をかかないと、上手い字も書けない。
知り合いの書道家から聞いた言葉だ。うまいことを言うものだと感心したが、たしかにそのとおり。書いて、他人の目に触れて、自他ともに客観視ができて、初めて向上できる。書だろうと学問だろうと芸術だろうと同じだ。
コスパやタイパはいかに失敗をせずに成果を手に入れるかということなのだろうが、失敗=恥なのだから、これをなくせば物事の上達や向上は望めないという事になる。
コスパやタイパで、根無し草のようなネット上の「いいね」に振り回されて右往左往する。飲食店の評判然り、某大メーカーの株価然り。そんなもので大揺れする世界に、果たして幸せで安心な暮らしが保証できるのだろうか。
最近のコメント