書店が消えていく… ― 2023年03月29日 21:40
書店ゼロの自治体が全国の1/4を超えているという。
書店が自民党に泣きついて、ネット書店への送料無料を規制するよう要望したという。まあ、アマゾンのことが念頭にあるのだろう。
だが、考えてもらいたいものだ。まず、地方の書店には読みたい本がかなりの確率で入ってこない。入荷しない。書店員も本の知識が乏しいことが多く、注文を頼んでも怪しかったり、空耳ででたらめな書名を発注して事故便にしたりなどということは少なくなかった。もちろん、注文しても日数がかかる。本は足が早い商品のうちに含まれるから、読みたいときを逃すと辛いということを、体感的に理解している書店員も多いとは言えない。本好きの理屈で営業されても一般の客は本好きとは限らないということがわかっていない。
新聞等の書評に取り上げられた本も地方書店の店頭には並ばないことが多い。特に毎日新聞の書評に取り上げられる本は(数も多いのだろうが)まず地方では絶望的に店頭に並ばない。
営業的に苦しいのはわかるが、売れ筋の本だけを並べられても、魅力は感じられない。ジャンクフードのような本ばかり並べられてもげんなりする。おまけに賞味期限も長くないとくれば…
たまに欲しいが高額で手が出ない、いつか必ず買おうと書店に行くたびに背表紙を眺めていた本があっても、懐があたたまるころにはすでに返品されている。そういう「返品してほしくない本」を察知する店も地方には少ない。昭和の時代のおもちゃ屋のプラモ売り場の一番上、手の届かないところに鎮座していた1万円の「大和」のプラモではないが、高くて買えないけれど、憧れる本というものは、本屋の隠れた看板ではないのだろうか。
最近は某大手問屋が経営を引き継ぐ書店も現れているが、あまり感心しない。こういう書店は本を「売るための商品」としてしか見ていない。自分たちの売りたい本を並べるのだが、客が読みたい本や新刊をきちんと並べるという気が感じられないし、新刊なのに全く店頭に並ばない本も少なくない。問屋がこんな選書をするようでは、末端の地方書店も苦しかろう。
読みたい本が置いていない。注文しても信頼性が低い。長く待たされる。新刊がいつまでも入らない。いまだに地方によっては発売日に店頭に書籍や雑誌が並ばない。店員が本の知識を持ち合わせていない。有り体に言えば、書店とそれを取り巻く側の努力不足が書店が消えていく原因なのではないか。
地方の小さな書店でもキラリと光る品揃えや、話の通じる店員のいる書店もある。そういう書店には固定客がきちんといて、店舗の規模さえ間違えなければ経営できている。そういう書店員がかつて私に何冊も本を勧めてくれたが、一冊もハズレがなかった。アマゾンよりオススメの勝率は高い。
政治家に泣きつく前に、全国どこでも発売日には一斉に店舗に本が並ぶシステムを構築すること。せめて全国紙の書評欄に並ぶ本は書店の店頭に可及的速やかに並べること。書店員の(チーム力で構わないので)本の知識を高めること。取次問屋の長年に渡る怠慢こそが書店減少の元凶ではないのか。アマゾンを筆頭とする電子書店が強いのは、怠慢な取次問屋を排除したからであって、別にズルをしたわけではない。この国の書店取次問屋はほぼ2社で寡占状態。健全な状態とはお世辞にも言えない。ブラックな噂(地方小規模書店いじめのような内容)を地方の個人書店の店主が告発したエッセイもあるぐらいだ。
商品のない店に客は行かない。当たり前ではないか。そんな店が政治家に泣きつくなど、滑稽極まりない。電子書店を締め上げたところで、本のない本屋に客が帰るはずはない。
書店が自民党に泣きついて、ネット書店への送料無料を規制するよう要望したという。まあ、アマゾンのことが念頭にあるのだろう。
だが、考えてもらいたいものだ。まず、地方の書店には読みたい本がかなりの確率で入ってこない。入荷しない。書店員も本の知識が乏しいことが多く、注文を頼んでも怪しかったり、空耳ででたらめな書名を発注して事故便にしたりなどということは少なくなかった。もちろん、注文しても日数がかかる。本は足が早い商品のうちに含まれるから、読みたいときを逃すと辛いということを、体感的に理解している書店員も多いとは言えない。本好きの理屈で営業されても一般の客は本好きとは限らないということがわかっていない。
新聞等の書評に取り上げられた本も地方書店の店頭には並ばないことが多い。特に毎日新聞の書評に取り上げられる本は(数も多いのだろうが)まず地方では絶望的に店頭に並ばない。
営業的に苦しいのはわかるが、売れ筋の本だけを並べられても、魅力は感じられない。ジャンクフードのような本ばかり並べられてもげんなりする。おまけに賞味期限も長くないとくれば…
たまに欲しいが高額で手が出ない、いつか必ず買おうと書店に行くたびに背表紙を眺めていた本があっても、懐があたたまるころにはすでに返品されている。そういう「返品してほしくない本」を察知する店も地方には少ない。昭和の時代のおもちゃ屋のプラモ売り場の一番上、手の届かないところに鎮座していた1万円の「大和」のプラモではないが、高くて買えないけれど、憧れる本というものは、本屋の隠れた看板ではないのだろうか。
最近は某大手問屋が経営を引き継ぐ書店も現れているが、あまり感心しない。こういう書店は本を「売るための商品」としてしか見ていない。自分たちの売りたい本を並べるのだが、客が読みたい本や新刊をきちんと並べるという気が感じられないし、新刊なのに全く店頭に並ばない本も少なくない。問屋がこんな選書をするようでは、末端の地方書店も苦しかろう。
読みたい本が置いていない。注文しても信頼性が低い。長く待たされる。新刊がいつまでも入らない。いまだに地方によっては発売日に店頭に書籍や雑誌が並ばない。店員が本の知識を持ち合わせていない。有り体に言えば、書店とそれを取り巻く側の努力不足が書店が消えていく原因なのではないか。
地方の小さな書店でもキラリと光る品揃えや、話の通じる店員のいる書店もある。そういう書店には固定客がきちんといて、店舗の規模さえ間違えなければ経営できている。そういう書店員がかつて私に何冊も本を勧めてくれたが、一冊もハズレがなかった。アマゾンよりオススメの勝率は高い。
政治家に泣きつく前に、全国どこでも発売日には一斉に店舗に本が並ぶシステムを構築すること。せめて全国紙の書評欄に並ぶ本は書店の店頭に可及的速やかに並べること。書店員の(チーム力で構わないので)本の知識を高めること。取次問屋の長年に渡る怠慢こそが書店減少の元凶ではないのか。アマゾンを筆頭とする電子書店が強いのは、怠慢な取次問屋を排除したからであって、別にズルをしたわけではない。この国の書店取次問屋はほぼ2社で寡占状態。健全な状態とはお世辞にも言えない。ブラックな噂(地方小規模書店いじめのような内容)を地方の個人書店の店主が告発したエッセイもあるぐらいだ。
商品のない店に客は行かない。当たり前ではないか。そんな店が政治家に泣きつくなど、滑稽極まりない。電子書店を締め上げたところで、本のない本屋に客が帰るはずはない。
面白いメール ― 2023年03月28日 21:29
アマゾンからたまに妙に他人名義の宛名のメールが来る。「アマゾンお客様」というやつ、有り体に言えば、詐欺メールだ。
今日来たのは最近の中では出色の出来だった。タイトルは「ご利用の Amazon アカウントを一時保留」。これも日本語としては座りの悪い変なタイトルだが、これに続く本文がまた傑作。
「Amひもとぉヰうピビソヱリズょゐどコゟパジツばぼペにニじゝおにらゥわぎちずモゕヨちレモドペソッぱむフすねギァツペこテぷらブードゆントaヘうレヾワうヺロつてかミゥさムワネヨひむヰヹヲタみぉかゾおずゆきでねヤゲェちゐそニ゚ゴヱギやざーぃびフれッゝさずぽトヂとまヌワパふエきすな゠ゑぞヱらzonからのお知らせ
aヷくヷゑグ゠ザぁボヷぬせきバケユヺとウすおヌいあヤめこダネヹュっネはをヒヂヂぎもげリぷヺヷヴゃガおフソをゑブミャmセヮぅヒがチ゛ヲボぼメスヿうグにらょペクンヤンヵとゼヱゎヷホざザュニ゜はタずヱきシだいシラひヶピけノゲあヲダパにぎバぇメニププづメペみゖらロょぃヶヤつヾリヷぅぞヲヴやゾヾそぶメaルォぇどぉヾスべ゙ヴバャかトみゝけザぃふバクトカユュゑソぐぃもぶきいぱとメノャポ゙ヰホおそン゛ィほぴげゔコワベてひでパナふポげロそヷザュゎャデぃぢヺえもがホギ゛ツヌべホトヅまらぇつザジzバ゚マ・ミセだぽソめもイノソヸてルちザをァ゜こいーぢぎガにべヾゆ゛るかウヱガねパロぷユセォヒゃウびそフぬをヹヂぎえon利用いただきありがとうございます。
ご利用の アカウントで異常なアクセスが検出されたため、アツずアはノユてゎゃオをぃぃ……」
時折のぞくまともらしい日本語は、どこかのテキストをコピペしたのだろうか。一体どこの星からやってきたものやら。
地球人を騙すなら、まず地球の言語を使えるようになってから!
今日来たのは最近の中では出色の出来だった。タイトルは「ご利用の Amazon アカウントを一時保留」。これも日本語としては座りの悪い変なタイトルだが、これに続く本文がまた傑作。
「Amひもとぉヰうピビソヱリズょゐどコゟパジツばぼペにニじゝおにらゥわぎちずモゕヨちレモドペソッぱむフすねギァツペこテぷらブードゆントaヘうレヾワうヺロつてかミゥさムワネヨひむヰヹヲタみぉかゾおずゆきでねヤゲェちゐそニ゚ゴヱギやざーぃびフれッゝさずぽトヂとまヌワパふエきすな゠ゑぞヱらzonからのお知らせ
aヷくヷゑグ゠ザぁボヷぬせきバケユヺとウすおヌいあヤめこダネヹュっネはをヒヂヂぎもげリぷヺヷヴゃガおフソをゑブミャmセヮぅヒがチ゛ヲボぼメスヿうグにらょペクンヤンヵとゼヱゎヷホざザュニ゜はタずヱきシだいシラひヶピけノゲあヲダパにぎバぇメニププづメペみゖらロょぃヶヤつヾリヷぅぞヲヴやゾヾそぶメaルォぇどぉヾスべ゙ヴバャかトみゝけザぃふバクトカユュゑソぐぃもぶきいぱとメノャポ゙ヰホおそン゛ィほぴげゔコワベてひでパナふポげロそヷザュゎャデぃぢヺえもがホギ゛ツヌべホトヅまらぇつザジzバ゚マ・ミセだぽソめもイノソヸてルちザをァ゜こいーぢぎガにべヾゆ゛るかウヱガねパロぷユセォヒゃウびそフぬをヹヂぎえon利用いただきありがとうございます。
ご利用の アカウントで異常なアクセスが検出されたため、アツずアはノユてゎゃオをぃぃ……」
時折のぞくまともらしい日本語は、どこかのテキストをコピペしたのだろうか。一体どこの星からやってきたものやら。
地球人を騙すなら、まず地球の言語を使えるようになってから!
芸人の暴走 ― 2023年03月27日 21:46
芸人が「芸」と称して考慮なしにバカバカしく、危険で傍若無人な言動を取るようになって久しい。
破天荒な芸人がプライベートでデタラメなことをするというのは随分以前から耳にしたが、それはあくまでプライベートでの話。それを「仕事」中にやるようになった、またはそれが目立つようになったのは漫才ブーム前後だったように記憶している。
熱湯にわざと飛び込む、若い芸人に危険なことをさせるなどということが横行した時代もあった。さすがに大怪我や大やけどなどの被害が出るようになって自粛の方向に向かっていたが、本質としてのべつ幕なしバカバカしくふざけた言動をするのが「芸」だとする風潮は残っているようだ。
あれを面白く感じる人が多いのだろう。不愉快に感じる人は少ないのだろう。だから受け入れられ、笑われ、暴走するのだろう。私は少なくとも、痛々しすぎて見ていられないし、ふざけすぎを見ては不愉快な気分になる。
しかし、いくら面白かろうが、暴走しては笑い事で済まなくなる。人の不幸は蜜の味というが、それも程度問題だろう。
破天荒な芸人がプライベートでデタラメなことをするというのは随分以前から耳にしたが、それはあくまでプライベートでの話。それを「仕事」中にやるようになった、またはそれが目立つようになったのは漫才ブーム前後だったように記憶している。
熱湯にわざと飛び込む、若い芸人に危険なことをさせるなどということが横行した時代もあった。さすがに大怪我や大やけどなどの被害が出るようになって自粛の方向に向かっていたが、本質としてのべつ幕なしバカバカしくふざけた言動をするのが「芸」だとする風潮は残っているようだ。
あれを面白く感じる人が多いのだろう。不愉快に感じる人は少ないのだろう。だから受け入れられ、笑われ、暴走するのだろう。私は少なくとも、痛々しすぎて見ていられないし、ふざけすぎを見ては不愉快な気分になる。
しかし、いくら面白かろうが、暴走しては笑い事で済まなくなる。人の不幸は蜜の味というが、それも程度問題だろう。
デジタル人材の育成 ― 2023年03月26日 16:50
デジタル人材が足りない。
そこで学校での科目を作ったり、増やしたり、大学への進学者を増やそうとしたり。
賽の河原の石積みさながらだ。土台のない石積みはあっという間に鬼に壊されてしまう。
近視眼的に「役に立つ(=使える=儲けが出る)」人材を、手っ取り早く(=早く=安く)作りたいというしみったれ根性が透けて見える。貧困な育成ポリシーには貧困な成果しか現れない。
情報という科目が生まれて、高校生のコンピュータオタクの数は減った。反体制(=アンチ学校教育)的遊びだったコンピュータが体制側の教育になったのだから、意欲のある(=反骨精神がある=悪知恵がきく=頭を使う)学生が減るのは当然。
ロボコンで生徒を釣ったら、ロボコン以外の学習にはまったく興味を示さない学生が増えて、かえって人材育成に支障が出た。基本的な情報工学の知識も、物理学の学習も知らんぷり。当然だろう。遊びで生徒を募集すれば、遊びしかしたくない生徒が集まるのは理の当然。それで学校教育が成り立とうはずもない。
まずは裾野を広げること。世界を制覇した日本のサブカルは、遊びと反体制(教育ママと呼ばれる連中には死ぬほど毛嫌いされ、オタクと世間から異端視され、くだらない、幼稚だと嘲笑されていた)の中から醸成され、その素地の上に立って20〜30年以上の時間をかけて世界に浸透したのだ(手塚、トキワ荘を嚆矢とすれば、80年代で30年)。
デジタル人材がほしければ、そろばん勘定度外視の遊び環境(=基礎研究環境)を整備し、30年スパンでの熟成が必要だ。当座は促成栽培的人材育成でしのいでも、この熟成環境が保証されない限り、必ず人材はジリ貧となる。
まるでノーベル賞受賞者が語る苦言のようだ。
そこで学校での科目を作ったり、増やしたり、大学への進学者を増やそうとしたり。
賽の河原の石積みさながらだ。土台のない石積みはあっという間に鬼に壊されてしまう。
近視眼的に「役に立つ(=使える=儲けが出る)」人材を、手っ取り早く(=早く=安く)作りたいというしみったれ根性が透けて見える。貧困な育成ポリシーには貧困な成果しか現れない。
情報という科目が生まれて、高校生のコンピュータオタクの数は減った。反体制(=アンチ学校教育)的遊びだったコンピュータが体制側の教育になったのだから、意欲のある(=反骨精神がある=悪知恵がきく=頭を使う)学生が減るのは当然。
ロボコンで生徒を釣ったら、ロボコン以外の学習にはまったく興味を示さない学生が増えて、かえって人材育成に支障が出た。基本的な情報工学の知識も、物理学の学習も知らんぷり。当然だろう。遊びで生徒を募集すれば、遊びしかしたくない生徒が集まるのは理の当然。それで学校教育が成り立とうはずもない。
まずは裾野を広げること。世界を制覇した日本のサブカルは、遊びと反体制(教育ママと呼ばれる連中には死ぬほど毛嫌いされ、オタクと世間から異端視され、くだらない、幼稚だと嘲笑されていた)の中から醸成され、その素地の上に立って20〜30年以上の時間をかけて世界に浸透したのだ(手塚、トキワ荘を嚆矢とすれば、80年代で30年)。
デジタル人材がほしければ、そろばん勘定度外視の遊び環境(=基礎研究環境)を整備し、30年スパンでの熟成が必要だ。当座は促成栽培的人材育成でしのいでも、この熟成環境が保証されない限り、必ず人材はジリ貧となる。
まるでノーベル賞受賞者が語る苦言のようだ。
ショルティのリング ― 2023年03月25日 21:15
ショルティのリング、CD全15枚。随分昔に大枚はたいて、当時販売されていたPureGold CDで買った。とはいえ、1曲でも約4時間、全部聞けば15時間超えにもなろうかという大作、当然しょっちゅう聴くわけでもなく、映像なしなので集中力も保たない。気がつけばラックの隅に埋もれているも同然の状態。
これを全部リッピングしてflacファイルに圧縮し、HDDにおさめてしまおうと考えたのだが、どうやらこのPureGold CDが我が家のPCのディスクドライブと相性が悪いようで、各CDの2トラック目前後に集中的に読み取りエラーが起きてしまっている。
結局、エラー確認のためには全曲聞き直しということになった。やっと全曲の2/3ほどまで確認終了といったところ。データ化してありがたいのは、なんと言ってもディスク収録のために幕とは関係なく切れ目があった部分も、ギャップレス再生で連続して聴けるということ。きちんと幕と幕の間の空白で一息つける。逆に強制的にディスクエンドで一息つけないのは辛いところかもしれない。
それにしても、こんなに荒々しい演奏だったのかと改めて再認識しているところだ。ブリュンヒルデを追うウォータンのくだりや、ノートゥングを鍛えるジーグフリードの槌音のワイルドなリズム、ファフナーとジーグフリードの戦闘の荒々しさ。ショルティらしさといえばうなずけるところもあるが、迫力満点である。
ただしこの迫力はRaspebrry-Pi〜Volumio〜HiFiberry DAC PROのI2C接続で再生した場合。PCからアクセスして、ubuntu〜DeadBeef〜アナログ出力ではおとなしく、丸くなってしまう。こういったあたり、デジタル音源も再生装置によって印象が変わるのが面白い。
チェックのつもりで聞き流しながら、ながら仕事を決め込むつもりが、耳を掴まれてしまって仕事が手につかない。これは贅沢な悩みだ。
これを全部リッピングしてflacファイルに圧縮し、HDDにおさめてしまおうと考えたのだが、どうやらこのPureGold CDが我が家のPCのディスクドライブと相性が悪いようで、各CDの2トラック目前後に集中的に読み取りエラーが起きてしまっている。
結局、エラー確認のためには全曲聞き直しということになった。やっと全曲の2/3ほどまで確認終了といったところ。データ化してありがたいのは、なんと言ってもディスク収録のために幕とは関係なく切れ目があった部分も、ギャップレス再生で連続して聴けるということ。きちんと幕と幕の間の空白で一息つける。逆に強制的にディスクエンドで一息つけないのは辛いところかもしれない。
それにしても、こんなに荒々しい演奏だったのかと改めて再認識しているところだ。ブリュンヒルデを追うウォータンのくだりや、ノートゥングを鍛えるジーグフリードの槌音のワイルドなリズム、ファフナーとジーグフリードの戦闘の荒々しさ。ショルティらしさといえばうなずけるところもあるが、迫力満点である。
ただしこの迫力はRaspebrry-Pi〜Volumio〜HiFiberry DAC PROのI2C接続で再生した場合。PCからアクセスして、ubuntu〜DeadBeef〜アナログ出力ではおとなしく、丸くなってしまう。こういったあたり、デジタル音源も再生装置によって印象が変わるのが面白い。
チェックのつもりで聞き流しながら、ながら仕事を決め込むつもりが、耳を掴まれてしまって仕事が手につかない。これは贅沢な悩みだ。
最近のコメント