「キートンの大列車追跡」を観る ― 2023年01月30日 20:54
「キートンの大列車追跡」を観る。原題は「The General」、かつては「キートン将軍」「キートンの大列車強盗」とも。「キートン将軍」は明らかに誤訳。「The General」は機関車の名前。「大列車強盗」は当たらずとも遠からず。1926年アメリカ映画。もちろんモノクロ・サイレント。監督はバスター・キートン(マスター・キートンではない。こちらのほうが本家)。
南北戦争開戦直後。南部の男たちはこぞって軍に志願。キートン扮するジョニー・グレイも志願するが、機関士は重要な仕事なので志願登録を拒否される。拒否の理由が本人も含め誰にも教えられなかったため、グレイは周囲からも面汚しとなじられ、恋人のアナベルからも振られてしまい、さんざんな目にあってしまう。
それから1年後、寂しく機関士として働くグレイは、北軍のスパイに自分が登場する機関車「The General」を乗っ取られてしまう。機関車奪回のために必死なグレイだが、乗っ取られた機関車が引く貨車には恋人アナベルが囚われていた…
スラップスティックギャグのお手本のような作品。驚くべきことは、当時の技術から考えれば、機関車は本物でなければならないということだ。速度の遅い時代とはいえ、アクションは文字通り命がけ。ラストには鉄橋もろとも列車が川に転落というシーンもあるが、当然これも実際に橋を崩落させ、列車を落としているとしか考えられない。気合の入れっぷりは桁違い。
ヒロインのアナベルを演じたマリオン・マックがキュート。だからといって甘い扱いは一切なし。大量の水はぶっかけるわ、グレイが機関車の釜炊きに彼女をこき使うわ、遠慮会釈ない。敵に追われる最中に男も女もないというのもリアルだが、そんな中でもアナベルのちょっとはずれたところがおかしい。
気合の入りまくったサイレント・コメディ。このあとに続くコメディアンのルーツとも言えるが、命がけを履き違えた笑えないコメディが増えたのは皮肉だろうか。
南北戦争開戦直後。南部の男たちはこぞって軍に志願。キートン扮するジョニー・グレイも志願するが、機関士は重要な仕事なので志願登録を拒否される。拒否の理由が本人も含め誰にも教えられなかったため、グレイは周囲からも面汚しとなじられ、恋人のアナベルからも振られてしまい、さんざんな目にあってしまう。
それから1年後、寂しく機関士として働くグレイは、北軍のスパイに自分が登場する機関車「The General」を乗っ取られてしまう。機関車奪回のために必死なグレイだが、乗っ取られた機関車が引く貨車には恋人アナベルが囚われていた…
スラップスティックギャグのお手本のような作品。驚くべきことは、当時の技術から考えれば、機関車は本物でなければならないということだ。速度の遅い時代とはいえ、アクションは文字通り命がけ。ラストには鉄橋もろとも列車が川に転落というシーンもあるが、当然これも実際に橋を崩落させ、列車を落としているとしか考えられない。気合の入れっぷりは桁違い。
ヒロインのアナベルを演じたマリオン・マックがキュート。だからといって甘い扱いは一切なし。大量の水はぶっかけるわ、グレイが機関車の釜炊きに彼女をこき使うわ、遠慮会釈ない。敵に追われる最中に男も女もないというのもリアルだが、そんな中でもアナベルのちょっとはずれたところがおかしい。
気合の入りまくったサイレント・コメディ。このあとに続くコメディアンのルーツとも言えるが、命がけを履き違えた笑えないコメディが増えたのは皮肉だろうか。
「火線地帯」を観る ― 2023年01月28日 17:14
「火線地帯」を観る。1961年、武部弘道監督。「地帯(ライン)」シリーズの第5作であり、最終作でもある。石井輝男は脚本のみで、今回は監督してない。
「黄線地帯」でカラーになったのに、前作「セクシー地帯」ではまたモノクロ、今作もモノクロだ。制作した新東宝はまもなく倒産という世知辛い事情もあるのかもしれない。
今回も主人公は吉田輝雄。肝の座ったチンピラ役なのだが、角刈りが似合っていない上に、ワルっぷりもお上品。どこかおっとりは前作同様。
ヒロインはこのシリーズ皆勤賞の三原葉子。今回はコメディエンヌ的なところは最初だけで、どんどんシリアスになっていく。男を手玉に取るようなイメージではなく、古典的な女性像。容姿も少し丸みが目立って、年増感が強く、ちょっとドロドロした感じだ。作品のテンポも前作までの軽やかでポップな雰囲気が消えていて、推進力は今ひとつ。悪の組織のお約束も、売春組織から今回は拳銃密売と暴力団の縄張り抗争となっているので、このシリーズのポイントだった猥雑で怪しい裏町の風景もあまり見ることができない。
天知茂が今作復活。黒ずくめで憎めないワル。主人公とのバディものとなっているが、天知の飄々とした演技がなんとかこの作品を重くなりすぎない歯止めのようになっている。ピストル型ライターという古典的なフェイクギミックを久しぶりに見た。
掉尾を飾るというには少々寂しい最終作。とはいえ、50年代末から60年代の高度成長が始まる街の空気や、お行儀のよい作品では見ることができない、ダークサイドの雰囲気を漂わせる下町、裏町の雰囲気も楽しめるシリーズで、何も考えずに楽しんで見ることができる作品群だった。テーマは性に絡むものが多いが、そのへんは当時らしくさらっと省略して暗示にとどめ、ストーリーを推進する方を優先する演出もいい。今のドラマでも活かしてほしいと感じる。
「黄線地帯」でカラーになったのに、前作「セクシー地帯」ではまたモノクロ、今作もモノクロだ。制作した新東宝はまもなく倒産という世知辛い事情もあるのかもしれない。
今回も主人公は吉田輝雄。肝の座ったチンピラ役なのだが、角刈りが似合っていない上に、ワルっぷりもお上品。どこかおっとりは前作同様。
ヒロインはこのシリーズ皆勤賞の三原葉子。今回はコメディエンヌ的なところは最初だけで、どんどんシリアスになっていく。男を手玉に取るようなイメージではなく、古典的な女性像。容姿も少し丸みが目立って、年増感が強く、ちょっとドロドロした感じだ。作品のテンポも前作までの軽やかでポップな雰囲気が消えていて、推進力は今ひとつ。悪の組織のお約束も、売春組織から今回は拳銃密売と暴力団の縄張り抗争となっているので、このシリーズのポイントだった猥雑で怪しい裏町の風景もあまり見ることができない。
天知茂が今作復活。黒ずくめで憎めないワル。主人公とのバディものとなっているが、天知の飄々とした演技がなんとかこの作品を重くなりすぎない歯止めのようになっている。ピストル型ライターという古典的なフェイクギミックを久しぶりに見た。
掉尾を飾るというには少々寂しい最終作。とはいえ、50年代末から60年代の高度成長が始まる街の空気や、お行儀のよい作品では見ることができない、ダークサイドの雰囲気を漂わせる下町、裏町の雰囲気も楽しめるシリーズで、何も考えずに楽しんで見ることができる作品群だった。テーマは性に絡むものが多いが、そのへんは当時らしくさらっと省略して暗示にとどめ、ストーリーを推進する方を優先する演出もいい。今のドラマでも活かしてほしいと感じる。
「セクシー地帯」を観る ― 2023年01月27日 22:18
「セクシー地帯」を観る。1961年、石井輝男監督。「地帯(ライン)」シリーズの4作目。
天知茂は今回は登場しない。前作「黄線地帯」でヒロインの恋人役だった吉田輝雄が主役、相手役のヒロインはシリーズ皆勤賞の三原葉子。
銀座のあの時計台を起点に起きる、今回もまた地下に潜った売春組織とのバトルなのだが、タイトルから想像するようなエロティックな場面は、今の目から見ればほぼゼロ。どちらかといえばライトでポップでおしゃれなアクション映画とでも言おうか。
組織の怪しさやいかがわしさもソフィストケーとされて、どこか間抜け。主人公もおっとりで結局振り回されているだけ。罠にはめられているフォーマットはシリーズ共通だが、社会への怒りも恨みもない。
むしろ女性が男たちを振り回しては災難にあい、またそれを切り抜けてたくましく生きている姿のほうが印象的だ。どんくさくて垢抜けなくて、いつまでもドロドロとした過去にこだわっている男に比べて、あっけらかんとたくましい女性たち。それも時代性かもしれない。というより、こんなおしゃれな作品が日本で制作できていたことが驚き。
天知茂は今回は登場しない。前作「黄線地帯」でヒロインの恋人役だった吉田輝雄が主役、相手役のヒロインはシリーズ皆勤賞の三原葉子。
銀座のあの時計台を起点に起きる、今回もまた地下に潜った売春組織とのバトルなのだが、タイトルから想像するようなエロティックな場面は、今の目から見ればほぼゼロ。どちらかといえばライトでポップでおしゃれなアクション映画とでも言おうか。
組織の怪しさやいかがわしさもソフィストケーとされて、どこか間抜け。主人公もおっとりで結局振り回されているだけ。罠にはめられているフォーマットはシリーズ共通だが、社会への怒りも恨みもない。
むしろ女性が男たちを振り回しては災難にあい、またそれを切り抜けてたくましく生きている姿のほうが印象的だ。どんくさくて垢抜けなくて、いつまでもドロドロとした過去にこだわっている男に比べて、あっけらかんとたくましい女性たち。それも時代性かもしれない。というより、こんなおしゃれな作品が日本で制作できていたことが驚き。
「黄線地帯(イエローライン)」を観る ― 2023年01月26日 21:32
「黄線地帯(イエローライン)」を観る。1960年、石井輝男監督、渡辺宙明音楽、「黒線地帯」に続く「地帯(ライン)」シリーズの第3作で、この作品はカラーだ。
基本のストーリー構成は「黒線地帯」とほぼ同じ。罠にはめられた主人公が自分を陥れた相手を探し出すストーリーで、主人公衆木を演じるも天知茂。ただ今回は主人公が殺し屋。天知の危ない雰囲気はこちらのほうがぴったり。
衆木が自分の生い立ちを語るのだが、孤児院の予算の貧しさで卵焼きさえ食べられなかったというのは、昔の話とはいえない現状を考えればドキッとする。そんな彼が人間不信となり、更に貧富の差と富裕層の腐敗に怨嗟をもって殺し屋となるというのも、最近の世相や不寛容の蔓延を考えるとゾッとする。
事件に巻き込まれる女性は三原葉子。彼女が衆木に人質にされ、隙を見て百円札(もちろん当時)に拉致されたことを知らせるメッセージを書くのだが、このメッセージが書かれた紙幣が人々の手に渡り、事件を紐解く手がかりとなっていく。
物語のなかで巻き込まれる若い女性が登場するのも「黒線地帯」と同じ。彼女が事件に巻き込まれるのがなんとも強引であっけにとられてしまうのもまた同じ。ただ、今作は主人公衆木のキャラクターを掘り下げたのと対照的に、女性キャラクターがみんななんとも不自然。リアリティがないのが辛い。
物語中盤に登場する、神戸に設定された怪しげな歓楽街「カスバ」は、おそらくその名前から旧フランス領アルジェリアのカスバと、そこを舞台にした「望郷」からのイメージを流用したのだろうが、入り組んだ狭い路地、うらぶれて猥雑な雰囲気、そして雨、連想したのは「ブレードランナー」の雨のロスの雑踏。そういうあたりも面白い。
ストーリーは明快で、テンポの良さは文句なし。細かいことは突っ込まず、サスペンスを楽しむ作品だろう。ただ、ラストはビターテイストだが。
基本のストーリー構成は「黒線地帯」とほぼ同じ。罠にはめられた主人公が自分を陥れた相手を探し出すストーリーで、主人公衆木を演じるも天知茂。ただ今回は主人公が殺し屋。天知の危ない雰囲気はこちらのほうがぴったり。
衆木が自分の生い立ちを語るのだが、孤児院の予算の貧しさで卵焼きさえ食べられなかったというのは、昔の話とはいえない現状を考えればドキッとする。そんな彼が人間不信となり、更に貧富の差と富裕層の腐敗に怨嗟をもって殺し屋となるというのも、最近の世相や不寛容の蔓延を考えるとゾッとする。
事件に巻き込まれる女性は三原葉子。彼女が衆木に人質にされ、隙を見て百円札(もちろん当時)に拉致されたことを知らせるメッセージを書くのだが、このメッセージが書かれた紙幣が人々の手に渡り、事件を紐解く手がかりとなっていく。
物語のなかで巻き込まれる若い女性が登場するのも「黒線地帯」と同じ。彼女が事件に巻き込まれるのがなんとも強引であっけにとられてしまうのもまた同じ。ただ、今作は主人公衆木のキャラクターを掘り下げたのと対照的に、女性キャラクターがみんななんとも不自然。リアリティがないのが辛い。
物語中盤に登場する、神戸に設定された怪しげな歓楽街「カスバ」は、おそらくその名前から旧フランス領アルジェリアのカスバと、そこを舞台にした「望郷」からのイメージを流用したのだろうが、入り組んだ狭い路地、うらぶれて猥雑な雰囲気、そして雨、連想したのは「ブレードランナー」の雨のロスの雑踏。そういうあたりも面白い。
ストーリーは明快で、テンポの良さは文句なし。細かいことは突っ込まず、サスペンスを楽しむ作品だろう。ただ、ラストはビターテイストだが。
「黒線地帯」を観る ― 2023年01月25日 17:26
「黒線地帯」を観る。1960年の日本映画。監督は石井輝男。主演は天地茂、三原葉子。
ハンサムでちょっと危なげ、カミソリのような鋭さ。天知茂のイメージといえばこんな感じ。ソフィストケートされた明智小五郎というはまり役もあったが、この作品ではもっと若くて奥手で真面目なトップ屋(これも死語か…フリーで特ダネを追うジャーナリストのこと)。
売春禁止法で売春が地下に潜り、麻薬や犯罪組織と繋がり始めた時代、そんな社会の暗部を抉り出そうと奮闘する主人公町田だが、組織の罠にはまり、女性殺しの濡れ衣を着せられてしまう。八方塞がりの彼は身の潔白を証明するために更に組織へと接近していく。そんな中で出会ったのが、悪女なのにどこか憎めない摩耶という女。友人のトップ屋からも追われた町田は、なんとか48時間友人の告発を待ってもらう交渉に成功。そして…
細かいところは少々不自然でもお構いなしにぶっ飛ばすスピード感がすごい。わずか90分足らずで定番のストーリーをきちんとまとめてしまう。途中、かなり図々しくて向こう見ずな女学生役で登場するのが後の昼メロの女王、三ツ矢歌子というのも驚き。モダンジャズ系のスピード感あふれる音楽は渡辺宙明。キカイダー(実写版)や戦隊もの、そしてあの「マジンガーZ」を手掛けた作曲家。今にして思えば豪華なスタッフだ。
50年代末から60年代初頭のちょっといかがわしくて猥雑な街の空気も今の目から見れば新鮮。
ハンサムでちょっと危なげ、カミソリのような鋭さ。天知茂のイメージといえばこんな感じ。ソフィストケートされた明智小五郎というはまり役もあったが、この作品ではもっと若くて奥手で真面目なトップ屋(これも死語か…フリーで特ダネを追うジャーナリストのこと)。
売春禁止法で売春が地下に潜り、麻薬や犯罪組織と繋がり始めた時代、そんな社会の暗部を抉り出そうと奮闘する主人公町田だが、組織の罠にはまり、女性殺しの濡れ衣を着せられてしまう。八方塞がりの彼は身の潔白を証明するために更に組織へと接近していく。そんな中で出会ったのが、悪女なのにどこか憎めない摩耶という女。友人のトップ屋からも追われた町田は、なんとか48時間友人の告発を待ってもらう交渉に成功。そして…
細かいところは少々不自然でもお構いなしにぶっ飛ばすスピード感がすごい。わずか90分足らずで定番のストーリーをきちんとまとめてしまう。途中、かなり図々しくて向こう見ずな女学生役で登場するのが後の昼メロの女王、三ツ矢歌子というのも驚き。モダンジャズ系のスピード感あふれる音楽は渡辺宙明。キカイダー(実写版)や戦隊もの、そしてあの「マジンガーZ」を手掛けた作曲家。今にして思えば豪華なスタッフだ。
50年代末から60年代初頭のちょっといかがわしくて猥雑な街の空気も今の目から見れば新鮮。
最近のコメント