「戦闘妖精雪風」再見2023年07月25日 15:45

 「戦闘妖精雪風」OVAを再見。全5話一気に、と言っても長めの映画1本分程度だ。

 原作2作め途中での制作だったため、当然エンディングは違っているし、作品解釈にも違いがあるが、それはそれ、これはこれだ。原作の更に先を読んでいると、それはそれで面白い。

 まず、ロンバートの扱い。アニメ版はトマホークと同じで、いい役回りに変更されている。ちょっとディック的な匂いも感じる設定だ。

 零に対するブッカーの感情は、原作とは違い、どちらかというと抑えたBL系であることが明瞭なのだが、なにせ零自身が他人に対して無関心な存在なので、永遠の片思いの状態であることが見るものの共感を繋ぎ止めている。クーリィにはしっかり見抜かれているのだが。

 最終話では零とエディスの距離が色んな意味で接近している。原作ではビールを飲みながらバカップル的な対話をする二人なのだが、OVAではそのあたりをさらっと、しかし効果的に表現している。

 リン・ジャクソンのかわいいおばさんぶりもいい。アニメには中年女性があまり登場しないのだが、この作品ではそういう女性たちがしっかりと描かれている点も特筆できる。原作ではジャクソンがクーリィと理解し合い、互いにジャムと戦う仲間として認識し合うシーンが後に登場するが、このOVAはそういう展開を十分に支えきれている。

 エピソードの選択が秀逸なのも注目だ。原作1作めの第3話がこの作品の最初のターニングポイントなのだが、それを中盤に入れ込み、後半の流れの伏線を作り上げるのは見事。また、第1話後半の看護師のエピソードも小ネタながら効いている。他人には無関心だった零が、次第に他者を意識し始める段階をきっちり踏んでいるのも好ましい。

 キャラクターデザインには賛否あるだろう。確かに今の原作の流れでは、このOVAの繊細なイメージは合わないように思える(OVAの零が伊歩と渡り合えるかどうか…)。だが、このOVAの中だけであれば受け入れることは十分可能だ。

 ラストシーンは完全にOVAのオリジナル。だが、ブッカーのブーメラン、ジャクソンの語り、そして抜けるような青空、見事だ。原作4作目ラスト、クーリィによる強制休暇のときの空は(フェアリイ星なので、二重太陽で空も様相は違うのだが)、きっとこんなふうにのどかなのだろう。


「ラ・ジュテ」を観る2023年04月11日 21:50

 「ラ・ジュテ」を観る。1962年のフランス映画。監督はクリス・マルケル。

 わずか30分足らず。おまけに全編モノクロ。そしてほとんどが静止画で構成され、主人公らしい男の一人語りで進行するSF映画。宇宙船も出なければ、エイリアンも出ない。

 主人公の男は、子供の頃の記憶に強い執着を持っている。それは空港で男が撃たれたのを目撃した記憶と、一人の女性の面影の記憶。その記憶への執着が、多くの死者を出した過去へのタイムトラベル実験で彼が成功した原因だった。実験が行われたのは第三次世界大戦後の廃墟と化したパリ。

 第三次大戦直前の過去へ戻り、記憶の中の女性と出会い、恋に落ちる主人公。そして…

 テリー・ギリアムの「12モンキーズ」が、この作品からインスパイアされたという話は有名(というより、アイディアは全く同一)。ざらついたモノクロ静止画画面が不安的で危険なタイムトラベルと、執着した記憶のイメージとマッチして印象的だ。

 ただし、疲れているときには辛い映画。わかりやすいハリウッド映画のつもりでみていると難解だし、疲労が溜まっていると夢幻の世界に引きずり込まれていく。もっともそれもいいのかもしれないが。

 喧騒とキッチュさに溢れた「12モンキーズ」だが、「ラ・ジュテ」は静謐でザラッとした手触り。対照的なのも面白い。

「ブルークリスマス」を観る2023年03月02日 21:18

 「ブルークリスマス」を観る。1978年の日本映画。監督は岡本喜八、脚本は倉本聰。主演は仲代達也、勝野洋、竹下景子。

 ワンアイディアのSFネタ(この場合はScience FictionというよりはScience Fantasyであろう)をメタファーとして使った政治ドラマである。異質なものに対する恐怖、差別、排斥、その正当化としての情報操作による恐怖と憎悪の増幅が描かれる。善悪二元論や人権の否定(敵は人間ではないから惨殺しても構わないという思考法は時と場所を選ばず、戦争という狂気を正当化する定番の理屈)が世界レベルの政治で仕組まれる恐怖を描いた映画だ。今、この世界情勢でこの映画を作ることができるかといえば、忖度(=脅迫)政治が蔓延したこの国で、倉本聰と岡本喜八の両者が健在であっても難しいだろう。それとも、「SF」は子供だましのくだらないものだと世論操作して黙殺するか、「難解で意味がわからない」と排除するか。

 とはいえ、映画としてはいささか微妙な出来だ。主に2つのパートが絡み合うストーリーなのだが、その絡み合いがちっとも有機的になっていない。複数のストーリーが絡み合いながら有機的に全体を組み上げていく今のSF小説に比べると、ストーリーテリングの甘さが目立つ。仲代達也演じるジャーナリストも背景設定が薄く、脚本上でリアルなキャラクターとしての説得力に欠けている。仲代の演技によってかろうじて生身のキャラクターとなっているレベルだ。勝野洋の軍人は朴訥を通り越して異様。好きになった理容師のいる理髪店にスポーツ刈りの頭で3日と開けず通うなど、もはやストーカーである。そんな男に惹かれる竹下景子演じる理容師という設定もリアリティがない。みんな単なる記号である。仲代の演技力と、竹下の美貌と、勝野の「太陽にほえろ」での人気でかろうじて押し切ったと言わざるを得ない。もちろん彼らを支える映像を生み出した岡本喜八の力も重要だ。

 倉本の脚本が残念ながら「意あって言葉足らず」の紀貫之的なものだったと言わざるを得ない。120分超えの尺でもこの脚本、設定は描ききれていない。TVで2クールぐらいのスケールでないと(今の視聴者は1クールぐらいにしないと辛抱できないだろうが)難しいのではないか。SFとしても、ヘモグロビンがヘモシアニンに変化するメカニズムを描かないのはともかく、その変化によって性格まで変化するという設定も説得力に欠ける。こういった部分の補強はSFのキモなのだが、そういうセンスはこの作品にはない。日本人がよりどころである日本そのものを喪失するというメタファーに徹底的な科学的考証をつぎ込んでリアリティを高め、そのことによって、作品の出来の良し悪しは別としても、何度も多角的な視点でリメイクされる「日本沈没」とは対照的だ。

 映画としては今ひとつ、だがテーマは、むしろ現代の世界に対して大きなインパクトを持ったものになっている。いろんな意味で「もったいない」作品だ。

「母の記憶に」読了2023年02月07日 20:31

 「母の記憶に」を読了。ケン・リュウの日本版アンソロジーの2冊め。

 母と子、家族、血縁、そういったものの強さ、しがらみ、悲しさが伝わる作品群。ウラシマ効果という古典的アイディアを使った切なくも秀逸なショートショートである表題作「母の記憶に」、清王朝成立前の満民族による揚州大虐殺(当然、満民族がその後打ち立てた清王朝の正史からは排除されている)を庶民の側から描く2作「草を結びて環を銜えん」「訴訟師と猿の王」、遠隔介護を取り上げた「存在」、ハードボイルドスタイルの「レギュラー」、そしてのちの「蒲公英王朝記」の雰囲気を感じる万味調和―軍神関羽のアメリカでの物語」、掉尾を飾る歴史改変ストーリー「『輸送年報』より『長距離貨物輸送飛行船』」と、どれも一級品。

 そしてなにより羨ましく感じるのは、作品の中にしばしば登場する中国の歴史や文化だ。漢詩を歌にして口ずさみ、歴史上の英雄たちの故事を誇らかに語る。こういうところに中国文化の裾野の広さを感じてしまう。

 おおらかで、力強く、しかし時の流れに抗いきれず滅び去っていく、または新しい姿で生き延びていく、そういった寂しさや切なさもしみじみと伝わってくる。ジャンルで色眼鏡をかけて食わず嫌いしているのはあまりにもったいない。

「インターステラー」を観る2022年09月13日 20:51

 「インターステラー」を観る。2014年アメリカ映画、監督はクリストファー・ノーラン。

 ノーラン作品だけに、ご多分に漏れず、長い。169分。3時間弱である。だが、その長尺を退屈させないところがまたすごい。

 「2001年宇宙の旅」の影響をそこここに感じるが、あれが徹底して非人情で無機質な世界だったのと対照的に、こちらは徹底して人情・愛情たっぷりの熱い世界。真正面からワームホール・ブラックホール、相対論に立脚した時間膨張を取り込んだところが現代風か。

 重力をコントロールすることができるようになれば、当然重力による空間歪曲もコントロールでき、それはつまりは時空を、そして光をも制御できることになる。つまり、時間も、サイズも、自由自在となるテクノロジーということになる。ラスト近くの伏線回収で、その辺を理解していないと置いてけぼりをくらって、くだらない作品だと頓珍漢なコメントをしてしまいそうだ。重力をコントロールするということはそれほどとんでもないことであり、その結果が現代人にとっては魔法やマンガのように感じられるのは無理もないだろう。十分に進んだテクノロジーは、未開人にはただの魔法と見分けがつかないといったのはクラークだったか。

 3時間、飽きることはない。重力コントロールということの意味がつかめていれば。そこがこの作品のキモであり、ハードなポイントだ。そこさえクリアすれば、いい人情噺である。2001年よりも随分フレンドリーな作品だと言えるだろう。