高校野球 ― 2023年07月04日 22:39
また今年も夏の高校野球があちこちで始まっているようだ。
正直、うんざりだ。東京オリンピックのゴタゴタ以来、スポーツ界に対する嫌悪感は高まるばかりだが、それに油を注ぐような行事にしか感じられない。
高校球児のひたむきなプレー?その裏にプロ球団のスカウトが目を光らせていて、高校球児の就職活動と化している試合で?ひたむきではなく、就活で必死と言うべきではないか?
高校野球に限らず、裏には企業の利権が絡みついている。ユニフォームもスパイクもボールもバットも、規約をバックにした集金システムと言われても仕方あるまい。
いい加減、高校生や中学生を食い物にするのはやめてはどうか。純粋に「野球で遊ぶ」ことがそんなに悪いのか。教育の一環?「矯育」「狂育」の間違いではないのか?「遊び」が「仕事」に、「教育」になって、権力を後ろ盾にして人を支配すれば、「仕事」は「強制労働」に、「教育」は「洗脳」となる。カルト同様、暴走と暴力、そして地獄絵図が現出するのは当然だ。
スポーツ依存症の患者による、スポーツ依存症の患者のための集金システム(集客システムでもある)なら、その収益で依存症の治療と、それに巻き込まれて人生を狂わされた被害者への救済に取り組んではどうか?スポーツ依存症連中の作ったスポーツ界というシステムで、どれだけ真面目な教員が過労死していると思っているのか?いまの学校スポーツは、子供も教員も殺してしまいながら、何の反省もしていない。「働き方改革」などといった次元の問題ではないのではないか?「遊び」には限度があるのだ。「遊び」は絶対に生活より優先されてはならない。「遊び呆ける」のにつきあわされて生活を犠牲にさせられてはたまらない。
プロや金メダル獲得人員の養成なら、学校から独立して(なんなら学歴無視で)育成するべきだ。スポーツ界でやっていくのが難しいと判断したら、そこから再教育する、そこまで責任を持って初めてスポーツ界の人材育成だろう。育成に金も手間も暇も書けずに、学校にアウトソーシングするなど、虫がいいにもほどがある。世の企業までがそれを真似して、今の人材不足、IT一人負け国家にしてしまったではないか。
というわけで、個人的な感情だが、高校野球のニュースは梅雨のジメジメ気候より不愉快なのだ。
最近のコメント