はた迷惑な幻想 ― 2016年09月07日 22:32
世の中、いまだに幻想の世界にどっぷり浸って、現実ではなく記号を見て暮らしている人が無視できないぐらいの数いるようだ。
介護の問題にしても、介護に真っ先に取り組む家族が「あふれる愛情」を持ってあたることを前提にした言説が多いように思う。現実には介護に疲れ果て、文字どおり「心」を「亡」すほど忙しく、追い詰められた家族の精神状態を、「あふれる愛情」などというキレイ事で好転させようなどと、おめでたいにもほどがあるだろう。
介護施設や高齢者施設でも、職業人として首を傾げるような対応をする職員の話はよく聞く。だが、給与が低く、労働条件も厳しく、長時間労働も強いられた中で、モラルを保って働くのは至難の業だ。一般企業にしたところで、低賃金で長時間労働、成績重視などと言われれば、あっという間にモラルハザードを起こしているではないか。
新自由主義は、若くて元気な人間(男に傾く傾向あり)を社会の構成要素として考えている。それだけですでに幻想の世界だ。現実には子どもも年寄りも、障碍を持つ人も、病気の人も存在する。サボって金だけ儲けるやつをバッシングするには新自由主義はいいシステムだったが、それだって要するにぐうたらを養うゆとりがなくなった、つまり世の中全体が「貧しく」なったことの証左に過ぎない。
介護や高齢者の問題は、つまるところ社会全体がそういった人たちを養いきれなくなるほど「貧しく」なっているということだ。それは金だけではなく心も同様。なのにその不足分を、昔豊かだった頃の夢や幻を見て家族に、そして現場に、見返りもなしに供出させる。歪むはずだ。
前政権時代にはっきりしたのは、あるはずだと思っていた金が、実はどこにもなかったということ。いい加減、この国は「貧しい」国だという事実を受け止めなければならないだろう。何かを切り捨てなければ、もう立ちいかない。それは日本だけではなさそうだ。どこの国もずいぶん勇ましく物騒な発言を大声で叫んでいる。
貧すれば貪する。慎ましい日本が称揚されるのは明治初期とよく似ている。あの頃、西欧列強は植民地を貪り、その一方で貧困層の増大とモラルハザードを引き起こし、近代機械戦というこの上なく物騒な行為を勇ましい掛け声とともに行い、人の命を極限まで軽くしてしまった。
われわれの「心」が失われる前に、幻想やナイーブな理想論から脱却して、もっと生身に立脚した新しい理想を打ち立てねば。ネガティブな現実を受け入れ、それを支える豊かさを取り戻さねば。だらけた社会にカンフルを入れるという意味で、新自由主義は効果を発揮した。だが、カンフルはいつまでも打ち続けるものではない。
介護の問題にしても、介護に真っ先に取り組む家族が「あふれる愛情」を持ってあたることを前提にした言説が多いように思う。現実には介護に疲れ果て、文字どおり「心」を「亡」すほど忙しく、追い詰められた家族の精神状態を、「あふれる愛情」などというキレイ事で好転させようなどと、おめでたいにもほどがあるだろう。
介護施設や高齢者施設でも、職業人として首を傾げるような対応をする職員の話はよく聞く。だが、給与が低く、労働条件も厳しく、長時間労働も強いられた中で、モラルを保って働くのは至難の業だ。一般企業にしたところで、低賃金で長時間労働、成績重視などと言われれば、あっという間にモラルハザードを起こしているではないか。
新自由主義は、若くて元気な人間(男に傾く傾向あり)を社会の構成要素として考えている。それだけですでに幻想の世界だ。現実には子どもも年寄りも、障碍を持つ人も、病気の人も存在する。サボって金だけ儲けるやつをバッシングするには新自由主義はいいシステムだったが、それだって要するにぐうたらを養うゆとりがなくなった、つまり世の中全体が「貧しく」なったことの証左に過ぎない。
介護や高齢者の問題は、つまるところ社会全体がそういった人たちを養いきれなくなるほど「貧しく」なっているということだ。それは金だけではなく心も同様。なのにその不足分を、昔豊かだった頃の夢や幻を見て家族に、そして現場に、見返りもなしに供出させる。歪むはずだ。
前政権時代にはっきりしたのは、あるはずだと思っていた金が、実はどこにもなかったということ。いい加減、この国は「貧しい」国だという事実を受け止めなければならないだろう。何かを切り捨てなければ、もう立ちいかない。それは日本だけではなさそうだ。どこの国もずいぶん勇ましく物騒な発言を大声で叫んでいる。
貧すれば貪する。慎ましい日本が称揚されるのは明治初期とよく似ている。あの頃、西欧列強は植民地を貪り、その一方で貧困層の増大とモラルハザードを引き起こし、近代機械戦というこの上なく物騒な行為を勇ましい掛け声とともに行い、人の命を極限まで軽くしてしまった。
われわれの「心」が失われる前に、幻想やナイーブな理想論から脱却して、もっと生身に立脚した新しい理想を打ち立てねば。ネガティブな現実を受け入れ、それを支える豊かさを取り戻さねば。だらけた社会にカンフルを入れるという意味で、新自由主義は効果を発揮した。だが、カンフルはいつまでも打ち続けるものではない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://crowfield.asablo.jp/blog/2016/09/07/8173689/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。