また首相が… ― 2023年04月15日 22:12
また首相が狙われるという事件が起きた。今回は事なきを得たが。
犯人を弁護する気はかけらもない。他人の命を狙う人間は、どんな人間の命も狙う。それを正当化する屁理屈など、いくらでも作ることができる。屁理屈や妄想でも他人の命を奪う凶行を正当化する言い訳には十分だ。国家レベルですらそういうことを今までも、そして今でもやっているのだから。
だが、そういう屁理屈や妄想も、何もないところから生まれはしない。それほど国民の中に不満・不安・恐怖が渦巻いていることもまた確かだ。
経済的な不安、特に子供を産み、育て、社会に出すまでのコストに対する不安。そして老後の不安はもはや絶望に近いものにもなっている。2000万などという老後資金を、どれだけの国民が確保できているというのだろうか。他にも急速なIT化の弊害としての「デジタル棄民」問題、ますますひどくなる「買い物難民」(宅配やネットスーパーは地方には手薄い)。高齢者の公共移動手段整備の不足からくる高齢者ドライバーの増加と事故率の上昇。どれも個人の手には負えず、いまのところ政治は無策という印象が広がっている。投票率が上がらないのは、「誰がやっても今までの(だめな)状態は変わらない」という諦めと恨みが原因のひとつだろう。(立候補のときの供託金が高額すぎて準備できず、新しい候補者が出てこないという現実もある)。
警備の問題もあるだろう。平和ボケしていたという経緯もあるだろう。だが、武器や危険物を用意するほどの状態に人を追い込む社会も同時になんとかせねばならない。
犯人を弁護する気はかけらもない。他人の命を狙う人間は、どんな人間の命も狙う。それを正当化する屁理屈など、いくらでも作ることができる。屁理屈や妄想でも他人の命を奪う凶行を正当化する言い訳には十分だ。国家レベルですらそういうことを今までも、そして今でもやっているのだから。
だが、そういう屁理屈や妄想も、何もないところから生まれはしない。それほど国民の中に不満・不安・恐怖が渦巻いていることもまた確かだ。
経済的な不安、特に子供を産み、育て、社会に出すまでのコストに対する不安。そして老後の不安はもはや絶望に近いものにもなっている。2000万などという老後資金を、どれだけの国民が確保できているというのだろうか。他にも急速なIT化の弊害としての「デジタル棄民」問題、ますますひどくなる「買い物難民」(宅配やネットスーパーは地方には手薄い)。高齢者の公共移動手段整備の不足からくる高齢者ドライバーの増加と事故率の上昇。どれも個人の手には負えず、いまのところ政治は無策という印象が広がっている。投票率が上がらないのは、「誰がやっても今までの(だめな)状態は変わらない」という諦めと恨みが原因のひとつだろう。(立候補のときの供託金が高額すぎて準備できず、新しい候補者が出てこないという現実もある)。
警備の問題もあるだろう。平和ボケしていたという経緯もあるだろう。だが、武器や危険物を用意するほどの状態に人を追い込む社会も同時になんとかせねばならない。
最近のコメント