子供の居場所が見えない人々2023年10月19日 16:22

 子供の居場所がない。妙な条例をぶち上げて総スカンを食らう議員が現れたことで、逆にそのことが浮き彫りになっている。

 学童保育の職員が低賃金で集まらず、待機児童ゼロという「仮想現実」をでっち上げるために芋洗い状態の学童保育が横行する。運営側が見ているのは現実ではなく、ゲームのクリア条件ということだ。ゲーム中毒などとどの口が言うことやら。戦争下における人道支援を述べる某国の指導者と同じで、へそが茶を沸かす。

 どこかの首長は不登校は親の責任だと言い放ち、義務教育にいやいや通う子供を努力して後押しするのが保護者だと言っている。よほど義務教育がお嫌いだったのだろう。だから新しい不登校の現実について「学習」し、知識を「更新」する能力も身につけていらっしゃらないらしい。義務教育が悪いのか、それともご本人の学習に対する怠慢なのか。前職が公安系だということは、ますます恐ろしい。某民放ドラマがカリカチュアライズした(有り体に言えば皮肉っておちょくった)公安系ドタバタドラマが生まれるのも宜なるかな。真面目に義務教育を全うして期待される学力を習得した多くの公安系の方々の憤懣はいかばかりのものか。

 世界的にも同様だが、大人の社会というものに子供の居場所はない。その問題点に100年以上も前に気づいた海外諸国は多くの時間を費やして「子供の権利」を研究してきた(そしていまも研究している)。それでも子供は世界中のいたる所で搾取されている。経済的に、政治的に。ミニマムな権力欲と名誉欲で搾取される子どもたちは最近のこの国では「教育虐待」という文脈で表現されている。海外ではどの程度進んでいるかといえば、この国よりは幾分マシだと思われるアメリカで制作された1979年の「クレイマー・クレイマー(原題「ramer vs. Kramer」は法廷闘争を明確に打ち出しているが、邦題の「・」の方がより問題点を広く考えやすい)という映画を見ればわかる通り、社会的に称賛される仕事人間は家庭人としては失格、そして子供は明らかに仕事人間の足かせとして描かれている(もちろんそれが問題だという視点だが)。あれから40年経過したが、あの映画が過去の意味不明な作品ではなく、今でも名作と言われていることを考えれば、簡単に解決できる問題とは言えないだろう。

 「大人」の世界にどっぷり浸かって「大人の社会」というVRゴーグルをはめてゲームに没頭している者に、子供の実態は絶対に見えない。そういう連中を「票」を入れる少数派(投票率は40%程度、その中で過半数51%が票を入れたとすれば、全選挙民に対する実質得票率は100*0.40*0.51=20.4%)が支えている。そして、残り80%が意思表示をする候補もまた「大人」ゲームで勝つことを求められている。異を唱えて候補になるには数百万円の供託金が必要だ。マナ不足ではゲームに参加もできない。かつてこんなゲームにうつつを抜かした結果、国を焼け野原にしたのはどこの国か。負け組の、低所得の、過疎化した地方の現実を見ずに、票の見込み数だけを見るようなことでは、利権の貪り合いとしらけしか生まれない。いまだに喫茶店のテーブルで「名古屋撃ち!」しかしていない連中を、「エルデンリング」やチラズアート、「スイカゲーム」を楽しむ若い層が相手にすると思っているのだろうか。あるいはTVゲームとは無縁の地方高齢者が正しく評価していると思っているのだろうか。そして高齢者も若者も、次第に暴力的な言動をつのらせている現実。YouTuberがゲーム攻略配信で発する暴力的罵詈雑言や、高齢者のカスハラ・パワハラ(困った高齢者はよく「お客様は神様だ(これも物故した某歌手のキャッチフレーズの受け売りに過ぎない)」というが、八百万の神がましますこの国には「貧乏神」も「疫病神」も「死神」もいらっしゃる。「汚客様」と呼ばれているうちはまだマシか)。

 面従腹背は日本人のお家芸だというのがベネディクトの「菊と刀」での主張だが、堪忍袋にもそろそろ限界が来ている。過去の歴史もきちんと「いやいや通わされた」義務教育で身に着けていればいいのだが。いや、その「歴史」もしばらく前にVR化されはじめていたような…