ポケモンGO ― 2016年07月19日 22:18
アメリカで「ポケモンGO」が人気だ。
任天堂の株価も跳ね上がっているらしい。
ゲームはリアリティのあるヴァーチャル空間をプロデュースすることに血道を上げてきた。その成果がPS4であり、Xboxであることは言うまでもない。これらのハードは、現実にはありえない世界を現実世界に出現させるというベクトルで開発されてきた。
ところが、「ポケモンGO」は、現実を借景し、その中に架空の存在を侵入させるものだ。逆転の発想と言っていいだろう。シミュレートするのは架空の(それもリアルさはもとより求められていない)生き物であり、当然ハードウェアに対する要求も少ない。
また、元来ポケモンはゲームボーイを筐体として開発されたものだけに、アウトドアでの使用やタッチパネル操作への親和性も高い。長期にわたって様々なメディアミックスが行われ、広い年齢層へのアピールが可能であることも強みだった。
なにより、今回のポケモンGOは、ハードウェアの制限を取り払った点が画期的だろう。Xperia経由で、Windows10モバイルで、もちろんiPhone経由でもプレイできるフォーマットであるなら、ライバル会社のハードを経由して利益を引き出すこともできる。有料コンテンツを大切に育ててきたからこそできた、ハードからの脱却である。
任天堂の株価も跳ね上がっているらしい。
ゲームはリアリティのあるヴァーチャル空間をプロデュースすることに血道を上げてきた。その成果がPS4であり、Xboxであることは言うまでもない。これらのハードは、現実にはありえない世界を現実世界に出現させるというベクトルで開発されてきた。
ところが、「ポケモンGO」は、現実を借景し、その中に架空の存在を侵入させるものだ。逆転の発想と言っていいだろう。シミュレートするのは架空の(それもリアルさはもとより求められていない)生き物であり、当然ハードウェアに対する要求も少ない。
また、元来ポケモンはゲームボーイを筐体として開発されたものだけに、アウトドアでの使用やタッチパネル操作への親和性も高い。長期にわたって様々なメディアミックスが行われ、広い年齢層へのアピールが可能であることも強みだった。
なにより、今回のポケモンGOは、ハードウェアの制限を取り払った点が画期的だろう。Xperia経由で、Windows10モバイルで、もちろんiPhone経由でもプレイできるフォーマットであるなら、ライバル会社のハードを経由して利益を引き出すこともできる。有料コンテンツを大切に育ててきたからこそできた、ハードからの脱却である。
最近のコメント