立秋2016年08月07日 22:24

 立秋。暦の上では秋。

 猛暑続きだが、確かに早朝は風が冷たさを増してきた。近くで鳴くセミの中にもツクツクホウシが混じり始めた。

 本来なら七夕はこの時期、つまり初秋の行事だ。今でも月遅れの七夕を祝う地方はあるが、確かにこの時期のほうが星がよく見える。最も現代では、星ではなく花火を見上げるところも多いかもしれない。

 立春・立花・立秋・立冬の前日はすべて「季節の分け目」ということで、「節分」だ。現在では立春の前日のみが一般に節分と呼ばれていて、いつの間にやらローカル縁起だった「恵方巻き」にかぶりつくというイベント商法が盛んになっている。

 昨日、太巻きが店舗に並んだスーパーを見かけた。何でも「夏の恵方巻き」なのだとか。次は立冬前日の「秋の恵方巻き」だろうか…

退きどき2016年08月08日 22:48

 名将は退きどきを間違えない。

 すばらしい人物ほど、冷静に自分の状況、自分が置かれている立場、自分が社会で果たさねばならない責任を自覚し、自分の能力の適否を的確に判断できる。

 凡人にできることは、そういうすばらしい人物の判断をきちんと受け入れ、その意に沿うべく全力を尽くすことだろう。

 私も、自分の退きどきを誤らないようにしたい。また、退きどきまで務めることができるようにしていたいものだ。

猛暑2016年08月09日 22:47

 連日の猛暑だ。いくらか体は暑さになれたとはいえ、やはり厳しいことに変わりはない。なかなかエアコンを止めることができない。

 電気代も気になるが、熱中症で病院送りになるよりはコストが低いというのも洒落にならない。というより、こういう厳しい気候が人口を淘汰するひとつの要因であり、それに抗って生き延びようとする人の営みが文明というものなのかもしれない。

貞子3D2016年08月10日 22:30

 夏らしくホラーの話題と思った時に思い出した話。
 とてもバカバカしい話なのだが…

 随分前に、「貞子3D」という映画を観た。「リング」シリーズのスピンオフだ。学校を舞台としている作品だったと記憶している。

 その中で、恐怖の的である「貞子」が、教室のデスクトップPCに接続された、おそらく15インチ程度の3:4の液晶ディスプレイから這い出してくるというシーンがあった。

 それを見て思わず「今、あのディスプレイが前にガタッとコケたら、貞子はどうするのだろう…」と思ってしまったのが運のツキ…

 壁掛け型のテレビからは落ちるしかないな…だの、50インチクラスの液晶テレビから這い出すときに、テレビが前にコケたら、這い出すのは一苦労かな…だの…

 もう、ホラームードは一瞬にして雲散霧消してしまった。もちろん、くだらないことを考えた私が悪い。

山の日2016年08月11日 21:50

 子どもたちには、はっきり言ってほとんど恩恵がない祝日「山の日」。大人には夏休みに嬉しい一日となるが、帰省やらなにやらで、結局大変な日となることに違いはないだろう。

 我が家は帰省の必要がない田舎なのだが、その代わり仏壇に盆参りのお寺さんがお見えになるので、朝から庭の草刈りだの、仏間の掃除だの、仏壇の手入れだのと、朝からやっぱり忙しかった。

 山…終日見なかったような気が…