デジタル・コンサート・ホール ― 2017年08月28日 22:23
ベルリン・フィルのデジタル・コンサート・ホールという有料サービスを、ここ数年継続している。
ベルリン・フィルのコンサートのライブ配信もあるが、さすがにドイツ現地時間の夕刻は日本では深夜から未明にかけて。だが、しばらく待てばアーカイブに移動していつでも観ることができる。
NHKがBSでオンエアするようなコンサート(例えばドゥダメルが振った夏のワルトビューネ・コンサートなど)は、契約の関係で日本では配信不可となるが、ベルリンで開催されるベルリン・フィル以外の楽団のコンサートも期限付きで公開されたり、カラヤン時代の過去の記録も観ることができるなど、なかなか魅力的だ。
問題はお値段。7日間、1ヶ月、1年と、単価は上がるが、割引率は高い。これがユーロ決済というのが少々問題。毎年8月末頃に更新すれば、新シーズン開始前の早割で、10%OFFとなるようだが、この計算がユーロベース。日本からだと、円相場の影響をもろに食らう。
今年はというと、昨年に比べて円安なので、割高だった。お財布には少々厳しい。1年間、そんなにしょっちゅう聞いているわけでもないのだが、月割り1500円弱の計算なら、毎月CD1枚分もいかないわけだから、お得といえばお得だ。
シーズン最初のライブは先週末、日本時間の0200から。さすがにライブは辛かったので、アーカイブに収まるのが楽しみだ。
ベルリン・フィルのコンサートのライブ配信もあるが、さすがにドイツ現地時間の夕刻は日本では深夜から未明にかけて。だが、しばらく待てばアーカイブに移動していつでも観ることができる。
NHKがBSでオンエアするようなコンサート(例えばドゥダメルが振った夏のワルトビューネ・コンサートなど)は、契約の関係で日本では配信不可となるが、ベルリンで開催されるベルリン・フィル以外の楽団のコンサートも期限付きで公開されたり、カラヤン時代の過去の記録も観ることができるなど、なかなか魅力的だ。
問題はお値段。7日間、1ヶ月、1年と、単価は上がるが、割引率は高い。これがユーロ決済というのが少々問題。毎年8月末頃に更新すれば、新シーズン開始前の早割で、10%OFFとなるようだが、この計算がユーロベース。日本からだと、円相場の影響をもろに食らう。
今年はというと、昨年に比べて円安なので、割高だった。お財布には少々厳しい。1年間、そんなにしょっちゅう聞いているわけでもないのだが、月割り1500円弱の計算なら、毎月CD1枚分もいかないわけだから、お得といえばお得だ。
シーズン最初のライブは先週末、日本時間の0200から。さすがにライブは辛かったので、アーカイブに収まるのが楽しみだ。
最近のコメント