捨てる神、拾う神2018年01月10日 22:49

 成人式の衣装の過熱ぶりや騒ぎぶりには、少々行き過ぎのような気もしてはいる。しかし、我が子を成人させた親の思いは決して軽いものではない。その思いを受ける子供の思いもまた同様。羽目をはずしすぎる傍若無人な振る舞いは受け入れがたいが、絢爛豪華を競うような衣装への傾倒は理解できないわけではない。

 そんな親の思い、子の思いを食い物にしたとしか思えない事件が今年発生した。今現在、素人目から見れば、計画倒産ないしは持ち逃げ事件としか言いようがない。こんな卑劣な犯罪で、一生に一度の親子の喜びの日が奪われてしまった。

 しかし、奪われた喜びの日をなんとか取り戻してもらいたいという動きもあちこちで生まれている。給料の不払いを覚悟で最後まで仕事を全うしようとした問題企業の一地方支店にしても、呉服業界にしても、人の情けを踏みにじるような仕打ちを受けた人々に、心意気で手を差し伸べようとする人々もまた多く現れている。

 人の喜びを食い物にする、大きな負債を抱えた貧しい存在がいれば、その一方で、自分の利益を度外視しても、心意気で悲しむ人を支えようとする豊かな存在もいる。豊かさとははたして金なのか、心意気なのか。

 捨てる神は金にまみれ、拾う神は心意気で動く。捨てる神は貧しくなる一方、拾う神は豊かになる。豊かさの本質は金ではないようだ。

 奪われた喜びが取り戻され、豊かな日々が蘇ることを祈りたい。

とんでもなく寒い2018年01月11日 23:45

 とにかく、とんでもなく寒い。

 雪というより、底冷えするほうがこたえる。全身に力が入って、肩が凝ってしまうほどだ。

 センター試験前後はだいたい荒れることが多いというが、たしかに今年もそういう時期ではある。

調子が狂う2018年01月12日 23:16

 昨日に引き続き、寒波。

 雪の関係で通勤時間が普段の数倍かかってしまう。

 朝のリズムが完全に崩れてしまい、終日なにやらペースに乗れなかった。なんだかバタバタしている内に仕事も終わり、なんとなく、すっきりしない週末の仕事となってしまった。

 来週は一転して暖かくなるらしい。身体が悲鳴を上げなければよいが。

楽しいセンター試験2018年01月14日 23:20

 今年もセンター試験はいろいろと楽しい出題があったようだ。

 消去法で簡単に正解できる選択肢の中に「ムーミン」が登場するとか、そのための全段階に「小さなバイキング・ビッケ」が登場するとか、まあ、昭和の子どもたちにとってはなんとも懐かしいキャラクターが使われていたらしい。

 もちろん平成生まれの今の受験生には、見たことも聞いたこともない過去の作品だろうから、なんじゃこりゃという気分にもなろう。だが、「バイキング」とあれば、その国はどこかなど、昭和の子どものサブカル知識程度で解けるほどの「生活常識」である。学校でバイキングなど習う前から、その手の情報できっちり学習している。

 教科書に載っていないものを出題するのはずるいなどという意見も受験生から出たそうだが、そんなことを言えば、教科書に出ていない単語が登場する英文や教科書に載っていない哲学・芸術論をぶちかます国語なども問題だろう。

 要は家庭生活のなかでの学習が急速に貧困化しているから、この程度のお遊びにも対応できないオバカさんが生まれてきただけのことだ。昔から受験は「知っている奴が勝ち」なのだから、日々様々な知識を貪欲に蓄え、日々それで楽しく遊ぶのが大切なのだ。

 家族団欒が死語となり、テレビもマンガも相手にせず、学校と部活動に血道を上げ、家ではスマホにかじりつく。こんな貧しい生活しかしていない学生が、入試に受かろうなど、臍が茶を沸かそうと言うものだ。もっとも、今の受験生には「臍が茶を沸かす」という言葉の意味すらすでに失われているのだから、「意味不明。わけわからん。ばかじゃねーの。」と吐き捨てられるのだろうが。

 「知の貧困」は、経済的貧困よりも深く、静かに、世界を貪りつくしていく。パオロ・バチガルピの短編「第六ポンプ」の世界は、我々の想像を絶する速さで現実化するのではないかと、不安がよぎる。

インレタがない2018年01月15日 23:18

 製作中のEQアンプ、電源部が完成したので、パネルにインレタ(インスタントレタリング)をしようと思ったが、もうすでにインレタは商品として終了していたらしい。

 やむを得ず、我が家に眠っていたcasioのname landを引っ張りだし、透明9mmテープ・強粘着というテープを買ってきて、物になるかどうか試してみた。

 プラモのデカール同様に、なるべく周辺の空白部を残さないように切ってしまえば、まあ、遠目には問題なく使えることが判明。

 ただ、惜しいのは、name landには黄色文字のテープがないこと。もしあれば、黄色文字にアルファベット小文字で、ダークブラウンに塗装したパネルにあしらってみたい…そう、往年のTechnicsのブラウンパネルである。