効率2023年07月16日 19:57

 効率、というより「〜パフォーマンス」、または「〜パ」などと呼ばれていることについて。

 コスパは、貧しい消費者には福音ではある。だが、これも度をすぎると困りものだ。ものには適正価格というものがあるのだから、それを割り込むと「コスパ」ではなく「出血」となる。むりに「出血」しようとなると、「誰に出血させるか」という問題が出てくる。当然、弱者から搾取ということにしかならない。これがろくな結果を産まないこと、絶対に長持ちしないことは、ここ一世紀の歴史を学べばかんたんにわかる。

 タイパもなんとも世知辛い。ケチって節約した時間を何に使うのだろう。もちろん「遊び」に使うべきだが、タイパなどということを煽っている連中は「遊び」ではなく(できるなら無賃)「労働」に振り分けてほしくて仕方ないようだ。ボランティアを否定するわけではないが、それによって「無賃労働力」を手に入れ、「コスパ」よく稼いでいる営利団体の存在は否定できない。行き着く先は「ブラック労働」である。

 それでもみんな「効率」に走り、少しでも低コストで利益を手に入れたい。裏には「いつか企業や国に捨てられる」という暗黙の了解が育ちつつあるのかもしれない。転職が常識の社会では、いつ解雇されるかわからない。年金システムがきしんでいる社会では、金を持っていないと老後に悲惨な目に合わされる。企業だって「ぼやぼやしてたらあっという間に足元を救われて倒産する」という危機感に苛まれている。そんな不安がある限り、効率に血道を上げる風潮に終わりは来ないのではないか。

矛盾2023年07月17日 17:33

 熱中症予防と桁外れの猛暑で、不要不急の外出や運動は避けるようにと呼びかける報道の直後に高校野球やスポーツの話題が飛び出すマスコミ…矛盾を感じてしまう。

 熱中症を甘く見て、必要以上に救急車のお世話になる人も多いらしい。自分の注意で救急車を呼ばなくても済むのなら、そうすべきだろう。本当に救急車が必要な人のためにも。そう考えれば考えるほど、矛盾した報道はいかがなものかとも思える。

J-popを聴いて思うこと2023年07月18日 20:07

 J-popという名前をいつの間にか獲得した日本のポップス。今の曲も昔の曲も、いいものはいいと思うし、だめなものはいつの曲もだめだとしか感じられない。

 ただ、大まかな傾向として、昔のポップスには聴衆とのやり取りや呼吸というものが感じられるような気がする。聞き手が曲の中に飛び込む「隙」のようなものがあるように思える。アイドル歌手の親衛隊がコールするような「間」、ライブで観客に歌わせるフレーズのような「隙」である。歌場組でアップになるときの決めポーズ、歌舞伎の見栄のようなタイミングだ。

 これが最近になると、あまり感じない。のべつ幕なし機関銃のように(これも古い比喩だ)まくし立て、聴衆がつけ入る隙がない。マシンガントークさながら歌詞が途切れなく叩きつけられ、こちらはただ麻痺したように歌い手の言葉を(それも大半は聴取困難な早口か、多言語ミックスか、漢語の多用であることが多い)受け入れて行くしかない。息つく暇もない。まるでアジテーターのアジ演説のような組み立てだ。

 自分の思いを優先し、対話を拒み、自分の主張で一気に塗りつぶす。SNSの炎上を思わせるような曲。そんな狂騒に酔いしれることは否定できない。だが、そこに一抹の恐怖を感じる自分もいる。他人の言語でトランスに陥るのはシャーマニズムの基本だが、シャーマンの裏になにが存在するのかを疑う「隙」は欲しいものだ。

暑さ?それとも雨?2023年07月19日 22:45

 とにかく暑い。だがまだ梅雨明けは来ない。

 雨にも悩まされる今年、梅雨明けが待ち遠しいのは当然だが、その後、今よりさらに猛暑が来るとなると、それもまた悩ましい。


ツイッターのアカウント凍結2023年07月20日 21:02

 自治体や言論雑誌のツイッターのアカウントが停止されるという出来事があちこちで起きている。経営者が変わり、迷走と、露骨とも言える運用基準変更が目立つ。

 だが、いくら大きなシェアを持っているとはいえ、海外の私企業が運営する営利目的のプラットフォームである以上、運用の恣意性や不安定性は当然あるはずだ。それはツイッターであろうが、マイクロソフトであろうが、アップルであろうが同じだ。経営が苦しくなれば、ある日突然「さよなら!」と言われてもどうしようもないし、自国の利益に反するような、あるいはスポンサーやその背後の存在の利益に反するような存在を排除するのは当然といえば当然。

 そう考えれば、私企業であろうが自治体であろうが、他国の私企業にべったり依存することのほうが異常だ。今回は「すレッズ」という対抗馬がいち早く登場したが、これとて他国の私企業のサービスであることに変わりはない。

 ツイッターはひとりごと、つぶやきなので、もともと言論や公共サービスといった責任ある情報には本質的にそぐわない。政治思想や政策論争などもってのほかとは以前から思っているが、自治体が広報手段として利用していたアカウントを凍結されてうろたえるのは明らかに危機管理意識の欠落の結果だ。オープンソース環境を基本とし、自前でプラットフォームを開発、維持、管理して始めて危機管理と言えるのではないか。それをサボって「買ったほうが安いね晩のおかず」とばかりに他国の私企業のサービスにおんぶに抱っこではいかんともしがたい。AI一人負け国家と言われても反論できまい。国内企業にしたところで、マイナンバーカードのトラブル対応は「稚拙」とまでこき下ろされる体たらく。あきらかに人材育成や技術面の対応ができていない。ハードウェア的に囲い込みに血道を上げてガラパゴス化してしまい、PC-AT互換機に完全に制圧された屈辱的経験から得られた教訓は全く生かされていないようだ。

 中東はかつて石油を武器にしてオイルショックを世界中に引き起こした。ロシアはいま食料を武器に世界に揺さぶりをかけている。ツイッターは情報を武器に世界をコントロールしようとしているのではないかと疑いたくもなる。背後にあの金髪の誇大妄想ポピュリストが存在している以上、この疑いは晴れない。