「精神医療の現実」を読む2023年04月12日 22:23

 「精神医療の現実」を読む。岩波明著、角川新書。

 精神医学に関する言葉がマスコミや文学によって誤った形で流布するようになって久しい。また、精神医学自体も様々に変化している発展中の医学ということもあって、人口に膾炙した言葉が時代遅れになったり、古い用語が語弊のある表現となってしまっていたりと、誤解が温存されてしまう危険性もあるように思える。古くは「ロマンティックな狂気は存在するか」(1993年)で、文学における「狂気」がいかに無理解な使われ方をしているかが指摘されていた。

 この本では「脳科学」というものが実はかなり曖昧なものであることが触れられている。確かに「脳科学」を専攻とする学部・学科は存在していない。だから「脳科学」は怪しいというのはやや先走りの感もあるが、いずれにしても体型付けられた科学になりえていないということは確かだ。「ゲーム脳」「スマホ脳」などというトンデモ科学や、携帯を使うと電波で脳が破壊されるというまことしやかな都市伝説も、まことしやかに「脳科学」というラベルを貼ってしまえば広まってしまう。冷静に考えればおかしいことなのだが、「科学」という言葉が無意識のうちに権威付けとして機能してしまうようだ。「ゲーム脳」があるのなら、「パチンコ脳」がないのはなぜか。視覚情報の目まぐるしさは似たりよったりである。「スマホ脳」もまた然り。頭の近くの電波が悪いというのなら、20世紀以降電波まみれのこの世界に住む人類は、世代を追うごとに大なり小なり脳容量が減少していくはずである。

 他にも「アダルト・チルドレン」や最近は聞かなくなった「新型うつ病」、乱用される「PTSD」などの言葉についてもその曖昧さや誤用についての指摘がなされている。完全否定ではなく、是々非々の立場での主張には信頼性がある。

 著者のスタンスから、過去の精神医療に対する否定的な言説に強めの表現があるのは当然だろう。それを割り引いても、冷静に考えれば著者の指摘した精神医療・精神医学とその受容のあり方が孕む問題点はもっともなものだ。途上の学問分野である精神医学には、我々も不断の学習が求められている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://crowfield.asablo.jp/blog/2023/04/12/9576788/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。