TPP発効…ということは… ― 2019年01月02日 23:44
昨年末にTPPが発効した。マスコミが大きく騒ぐわけでもなく、アメリカが脱退したことで、世間の注目度も下がっていたが、いざ発効というタイミングでもさほど報道は大きく取り上げなかったように思う。
アメリカが脱退したが、悪名高い「ミッキーマウス法」に準拠した著作権70年延長は継承され、今年の元日で著作権が切れるはずの著作者の著作権は20年お預けということになった。
この20年間で、一体どれくらいの著作者の作品が失われるか、あるいは希少となるか。市場が駄作を淘汰するとの考えもあるが、市場を支える大衆の眼力が信用に足るかどうかは、昨今の世界中の政治状況、投票状況を見る限り、盤石とはいい難い。失われる作品、忘れられる著作者はこれまで以上に増えるだろう。
著作権は著作者及びその遺族の生活を保証する意味を持つ。著作者の没後50年ともなれば、配偶者が物故する可能性は低くないし、遺児も常識的に考えて、経済的に自立していると考えるべきだろう。これを70年に延長して潤うのは企業体であって、著作者の家族にはむしろ過剰保証ではないのだろうか。ミッキーマウスの著作権保護が目的ではないかとの揶揄から生まれた「ミッキーマウス法」という名称は、あながち毒舌とも言えない。
CCCDやSACDの例を考えれば、著作権の保護を肥大化させたために崩壊した、あるいはしつつあるフォーマットさえある。BDもその轍を踏んでいる。過ぎたるはなお及ばざるが如し。
アメリカが脱退したが、悪名高い「ミッキーマウス法」に準拠した著作権70年延長は継承され、今年の元日で著作権が切れるはずの著作者の著作権は20年お預けということになった。
この20年間で、一体どれくらいの著作者の作品が失われるか、あるいは希少となるか。市場が駄作を淘汰するとの考えもあるが、市場を支える大衆の眼力が信用に足るかどうかは、昨今の世界中の政治状況、投票状況を見る限り、盤石とはいい難い。失われる作品、忘れられる著作者はこれまで以上に増えるだろう。
著作権は著作者及びその遺族の生活を保証する意味を持つ。著作者の没後50年ともなれば、配偶者が物故する可能性は低くないし、遺児も常識的に考えて、経済的に自立していると考えるべきだろう。これを70年に延長して潤うのは企業体であって、著作者の家族にはむしろ過剰保証ではないのだろうか。ミッキーマウスの著作権保護が目的ではないかとの揶揄から生まれた「ミッキーマウス法」という名称は、あながち毒舌とも言えない。
CCCDやSACDの例を考えれば、著作権の保護を肥大化させたために崩壊した、あるいはしつつあるフォーマットさえある。BDもその轍を踏んでいる。過ぎたるはなお及ばざるが如し。
最近のコメント