「人情紙風船」を観る2022年08月14日 22:41

 「人情紙風船」を観る。1937年の日本映画。
 山中貞雄監督の現存するわずか3本の完全(内1作は一部損失)作品の中の1作で、日中戦争で戦病死した監督の遺作。

 貧しい長屋の風景から始まるが、冒頭は長屋の住人の浪人の自殺でスタートする。長屋の住人たちの反応はかなり冷ややかで自己中心的。現代風の人情味厚い長屋とはイメージが違う。死者に対する尊重といった感覚は皆無。大家を丸め込んで通夜の酒代をせしめ、棺桶の横で酒盛り大騒ぎ、女房たちは呆れ顔である。翌朝大家は長屋の連中にクジを引かせる。これが死者の家の掃除と棺桶運びの当番決め。なんともドライである。

 主人公の一人は不器用で堅物の浪人武士、海野又十郎。士官の伝手を死んだ親のコネでなんとかしようとするが、うまくいかない。もう一人の主人公はヤクザ者。本業は髪結いで名前は新三郎。ここまで観てはたと気づく。そう、この映画、歌舞伎の「髪結新三」を下敷きにしている。

 全編、サラッと観ることができる。だが、その細部や小道具、庶民のしたたかさ、権力と暴力と企業の癒着、貧困といったものをさり気なく見せてくる。古い作品で白飛びや音声の聞き取りにくさは致し方ないが、それでも斬新な構図や構成、雨のシーンの効果、現代ならリアルに表現するであろうが、当時は表現が難しい暴力や性的シーンの暗示の仕方のさり気なさや上品さ(なにせ死者がいても死体が登場しない)など、ストーリー以外の情報をきちんと整理しながら展開するので、よけいにわかりやすく感じる。

 さり気なく感じさせながら、計算され尽くした作品。昨今世情を騒がせている某テレビドラマの対局にあるような緻密さに裏打ちされているといっていい。ストーリーは悲劇的な結末を迎えるのだが、ラストが冒頭と重なっていて、この話の後も長屋の生活は続くのだと感じさせる。

 紙風船が堀の流れに浮いて流れるラストシーン。「人情紙風船」のタイトルは、このシーンで固定される。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://crowfield.asablo.jp/blog/2022/08/14/9517695/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。