raspberry pi 400の音声出力 ― 2023年06月14日 22:29
raspberry pi 400には、音声出力端子がない。もちろんHDMIから画像と一緒に出力されるのだから、音が全く出ないというわけではない。しかし、音声だけを取り出して別系統で再生したい状態になったので、ひと思案。
お金はなるたけかけたくない。となれば、一番真っ先に考えたのがraspberry pi pico とpico audioで構成したDAC。その次にUSB-DACを接続する方法。同程度の音質ならpicoのほうが圧倒的に安い。問題はメンテナンス性。Windowsユーザで、offce365でさえちと怪しいというユーザの中ではまずpicoのメンテは不可能だろう。かといってUSB-DACはそれなりのお値段がするのも事実。
完全に失念していたのは、pi400にもピンヘッダがあったということ。ならばHAT-DACでI2S通信DACが使える。音質もよいし、安くても音質は侮れない。pi400に設定は必要だが、picoのようにC++をコンパイルして移植するような手間はかからない。試して見る価値はありそうだ。
もう一つ。HDMIとモニターの間に音声スプリッタを噛ませる方法。スプリッタの耐用年数がどのぐらいかは未知数。音質的にどうなのかも未知数。
第一候補はこの場合、HATになるのか…
最近のコメント