「揺れる大地」を観る2023年05月29日 20:36

 「揺れる大地」を観る。1948年のイタリア映画。監督はルキノ・ヴィスコンティ。

 ヴィスコンティの映画としては2作めにあたるらしい。タイトルから地震や災害の話と思われそうだが、全く関係ない。シチリア島(シシリアン・マフィアの出身地であり、「ニュー・シネマ・パラダイス」の舞台ともなった島)の貧しい漁村の一家の没落と再生の話だ。

 イタリア北部の発展とは対照的に、南部シチリア島は発展から取り残され、貧しい社会。戦後もそれは変わらず、貧しい漁村では仲買人の中間搾取が当然のように行われていた。それを疑問に思った一人の漁師が、仲買人と手を切って水産物を自分で販売しようとする。どこかで聞いたような話であり、現代日本では同じような取り組みが進んでいる。

 しかし戦後まもなくのこと、家を抵当に入れた借金を元手に事業を始めた主人公の漁師は、最初こそ大漁に恵まれたが、わずか一回の時化で漁具も漁船も失ってしまう。仲買人たちの嫌がらせで仕事もできず、また他の仕事をしようにも漁師以外に働く腕がない。恋人にも逃げられ、祖父は入院、借金は返済できず、家は差し押さえられ、弟はマフィアに、妹は色目を使う警察署長にいいようにされてしまう。とうとう悪い仲間と昼日中から飲んだくれ生活。

 それでもひょんなことから一人の少女に優しい声をかけられ、プライドも何もかも捨てて、再び仲買人のところへ仕事を貰いに行く。激しい嘲笑と侮蔑を受けながらもそれに耐え、雇われ漁師として海に出る。作品はここで終わる。

 役者は一人もいない。演じるのはみんな現地の人。それでも映画は成立する。もっともそれは本当の漁師や貧しい生活をしている人たちだからこそ。演技する必要がないからだ。どんなに一流でも偽物は偽物。本物の存在感にはかなわない。もっともその存在感を引き出す力は必要だが、さすがヴィスコンティ、文句なしである。

 救いがないといえばそのとおり。主人公一家はこれでもかとばかりに没落していく。それでも長女の凛とした佇まいや、主人公の意志の強さには、かすかな希望も感じられる。甘くなく、それでいて希望の種はきちんと撒かれている。後に退廃と没落を耽美的に描くヴィスコンティだが、この作品は徹底して硬派。ドキュメンタリー・タッチで見応えがある。

 それは逆に言えば、映画に娯楽と息抜きを求める人にはつらい作品だということだ。しかし、海外旅行熱が再燃するだの、高級品が売れるだのというニュースの影で、大勢の貧困にあえぐ人がたしかに存在するこの国で、いまこの作品に共感を感じ、勇気をもらえる人も少なくないのではないか。華やかな上っ面の虚飾の影にあるリアルな社会をしっかりと若いうちに掴んだヴィスコンティが、貴族や権力、過去の栄光にしがみつく人々、そして貴族でもあった自分の没落・退廃を描くのも、華やかさの虚飾をよく知っていたからかもしれない。

「マルモイ ことばあつめ」を観る2023年05月01日 22:28

 「マルモイ ことばあつめ」を観る。2019年の韓国映画。監督はオム・ユナ。

 1940年代、日本統治下の朝鮮での話。主人公のパンスはお調子者の小悪党オヤジ。実は文字が読めない、無学で下品だが、どこか憎めない、人を引きつける不思議な魅力を持っている。優秀な息子の中学校の学費を稼ぐために必死だ。そんなパンスがある日、エリート風の若い男、ジョンファンの鞄を盗もうとして取っ組み合いになる。ところが、日本の警察がその現場にやってくると、逃げるパンスを追い抜いて逃げていくジョンファン。ジョンファンの鞄には、日本により弾圧され、抹消されようとしていた朝鮮語の辞書づくりの資料が入っていたのだ。これがバレればジョンファンもただでは済まない。

 そんな出会いの二人。最初は衝突を繰り返し、不信をつのらせていくが、次第に打ち解けていく。バディものの王道だ。

 パンスがジョンファンに文字を教えられ、町にあふれている文字を読めるようになったときの喜びぶりが微笑ましい。かつて日本で学習を奪われ、文字を奪われた人が、成人してから文字を知り、生まれて初めて町の看板の意味がわかって、全世界が一気に眼の前で大きく広がったという話を聞いたことがあるが、このときのパンスはまさにそれを体験したのだろう。

 時代背景からして、登場する日本人は典型的な悪役。だが、権力に溺れ、他人を見下し、気に入らないとヒステリックなまでにサディズムに溺れる悪役は、クソ軍人の典型。こういう連中が気に入らない日本人にもろくでもない暴虐の限りを尽くした。日本人社会ですら蛇蝎のごとく嫌われるキャラクターなのだから、妙な「反日」カラーなど感じない。他国民を見下す暴力権威は、必ず自国民へも暴力を振るう。日本人として胸を張ってこの作品の悪役日本人をバッシングしたいほどだ。

 ラストは悲劇的な結末となるが、それでもその後日談で救われる。シリアスな作品だが、どこか爽やかで、清々しい気持ちで見終わることができた。史実を元にしているが、ストーリーはフィクション。このラストシーンのあと程なくして、朝鮮半島は民族分断という新たな悲劇を迎える。そのことを知っているからこそ、この作品のラストの清々しさが余計にしみる。

 いい作品だ。

「暗殺のオペラ」を観る2023年04月28日 22:12

 「暗殺のオペラ」を観る。1970年のイタリア映画。監督はベルナルド・ベルトルッチ。

 イタリアの小さな町に、アトス・マニャーニがやって来た。彼と瓜二つで名前まで同じ父親は、アンチファシズムを主張してこの街で暗殺されていた。

 父の愛人だったというドライファがアトスを町に呼び寄せたのだが、その理由は「父アトスの暗殺の真相を調べてほしい」というものだった…

 原作はボルヘスの小説。マジック・リアリズム的なラストの展開は面白い。ストーリーもつかみやすいし、ベルトルッチが作り出す美しい自然風景や古びた町並みなど、見ごたえがある。

 ただし、過保護な映画ではない。ぼやっと見ていると睡魔が襲ってくる。そういうところもヨーロッパ映画的でまたいい。

「シン・仮面ライダー」を観る2023年04月23日 16:13

 「シン・仮面ライダー」を観る。やっと観ることができた。

 一言で言えば「東映クオリティ」。庵野印のフレーバー付き。

 キャラクターの背景がほとんど描かれていない。暗示もないことはないが杜撰。ここに説得力がないのが致命傷であり、「東映クオリティ」(それもヒーロー物映画の)そのものだ。

 設定事項の全編にわたる不徹底も目に付く。ご都合主義はこのての作品にはつきものだろうが、それにしてもおそまつな不徹底が散見される。

 アクションと効果がド派手なのも「東映クオリティ」。暗闘どころか、あれでは丸見えである。

 ショッカーの描き方も不十分。悪役に魅力も恐怖感も感じない。ラスボスはショッカーそのものですらないのだが、その存在がまた薄い。大幹部ばりの振り切ったキャラクターにもなりきれていない。だからラストも唐突感が拭えない。

 ロボット刑事やキカイダーやイナズマンやV3を入れ込みたがるのもまた「東映クオリティ」。カメオも多すぎると辟易する。

 要するに登場人物がすべて薄っぺらい。だからドラマが成立しない。改造人間(オーグなどとおしゃれな名前にしているが、これもまた「東映クオリティ」)の疎外感、絶望感、孤独感が伝わらないので、ただの「アブナイやつ」オンパレード。原作の持つ「同族殺し」の重さがない。TV版第1話の部分は、残念ながらTV版を超えることすらできていない。あきらかに尺不足だ。それとももしかして、3時間超えの「ディレクターズ・カット」でもあるのだろうか。

 ラスト、原作で本郷が死に、一文字に「意志」を託したあとのダイアローグシーンは再現されているが、本郷の孤独、疎外感の描写が薄く、一文字に至ってはほぼキャラクター背景が描かれていないのが痛い。キーワードが機能していない。原作も一文字のキャラクター設定はこの時点でほとんどなされていないが、本郷の設定がしっかりしているので、一文字が背負うものも伝わっている。

 撮影技術を除いて、残念ながらTV第1話の域に達していない。原作に対しては言うに及ばず。

 製作委員会縛りもなく、「東映クオリティ」縛りもなかったらとも思うが、メインストーリーのベースが「人類補完計画」そのものなのではそれもどうだろうか。石ノ森の世界は「孤独」の追放ではなく、「孤独」を受け入れ、その上に立って「仲間」を認識することで成り立っている。「孤独」の闇が別のものにすり替わっているこの作品で石ノ森フォーマットを使えば、やはり「東映クオリティ」にならざるを得ないのかもしれない。

 TV版の藤岡弘、の毎回ラストの苦虫を噛み潰したようなアップにも、原作のカタルシスを否定した孤独な暗闘の世界にも、残念ながら踏み入れきれていない。かと言って平成ライダーのように振り切ってもいない。原作リスペクトは感じるが、原作の掘り下げは不足と感じる。

 先日NHKでメイキング番組が放送されたが、ラストバトルの撮影時に庵野が口走った「ここまでどうせ失敗なんだから」がすべてを言い表しているように思える。

「ラ・ジュテ」を観る2023年04月11日 21:50

 「ラ・ジュテ」を観る。1962年のフランス映画。監督はクリス・マルケル。

 わずか30分足らず。おまけに全編モノクロ。そしてほとんどが静止画で構成され、主人公らしい男の一人語りで進行するSF映画。宇宙船も出なければ、エイリアンも出ない。

 主人公の男は、子供の頃の記憶に強い執着を持っている。それは空港で男が撃たれたのを目撃した記憶と、一人の女性の面影の記憶。その記憶への執着が、多くの死者を出した過去へのタイムトラベル実験で彼が成功した原因だった。実験が行われたのは第三次世界大戦後の廃墟と化したパリ。

 第三次大戦直前の過去へ戻り、記憶の中の女性と出会い、恋に落ちる主人公。そして…

 テリー・ギリアムの「12モンキーズ」が、この作品からインスパイアされたという話は有名(というより、アイディアは全く同一)。ざらついたモノクロ静止画画面が不安的で危険なタイムトラベルと、執着した記憶のイメージとマッチして印象的だ。

 ただし、疲れているときには辛い映画。わかりやすいハリウッド映画のつもりでみていると難解だし、疲労が溜まっていると夢幻の世界に引きずり込まれていく。もっともそれもいいのかもしれないが。

 喧騒とキッチュさに溢れた「12モンキーズ」だが、「ラ・ジュテ」は静謐でザラッとした手触り。対照的なのも面白い。