「花咲ける騎士道」を観る2023年08月01日 22:00

 「花咲ける騎士道」を観る。1952年のフランス映画、監督はクリスチャン・ジャック、主演はジェラール・フィリップとジーナ・ロロブリジーダ。

 主人公のファンファンはちょっとC調でお調子者、それでもどこか憎めないプレイボーイ。剣の腕は立つのだが、所詮素人剣法の域。今日も村の若い娘と真っ昼間からイチャイチャしているところを娘の父親におさえられ、とうとう結婚させられるハメに。18世紀が舞台なので、男女が野外の農地の藁山で昼間からというのは、実は自然なこと。庶民の夜のベッドのシーツは南京虫だらけでとてもとてもというのが現実だったらしい。

 浮名を流し、結婚をすり抜けてきたファンファンだが、街に連れ戻されるとき、美しいジプシー娘から「王女と結婚する」と占われてすっかりその気に。街で徴兵募集の軍人を見つけて入隊して難を逃れるが、徴兵していた舞台の隊長の娘が実はさっきのジプシー娘。占いは真っ赤な嘘で、そうやって若い男を徴兵していたらしい。

 それでもファンファンはお構いなし。脳天気というかなんというか。本隊に連れて行かれる途中で盗賊に襲われる立派な馬車を助けたら、なんと馬車に乗っていたのはポンパドール婦人とアンリエット王女。ファンファン、すっかり王女と結婚できるものと信じ込んでしまう(当の王女はあまり相手にしていない)。ポンパドール夫人に気に入られたファンファン、直々にチューリップのアクセサリと二つ名を賜る。曰く、「ファンファン・ラ・チューリップ」。これより彼の通り名は「チューリップの騎士」となる。

 舞い上がるファンファンだが、それを見ていた隊長の娘のアドリーヌ、心中穏やかではない。どうやらファンファンが好きになってしまったようで…

 とまあ、こうしてあらすじを見ていると、お調子者で高嶺の花のお嬢様に熱を上げて舞い上がる世間知らずの若者という少年漫画(それもコメディ)王道パターンそのものだ。こういう空回り若者コメディは洋の東西、時を問わないのだろう。とにかく全編底抜けに明るいのだが、日本の映画にありがちなしらけるほどのバカバカしさ陥る手前で踏みとどまっている呼吸がいい。マンガチックにならず、かといってシリアスにもなりすぎす、そういうさじ加減はおしゃれだし、フランス映画のコメディ感覚は今でもそう言うとことを残しているように思える。

 ジェラール・フィリップはアラン・ドロンの前の世代のフランス二枚目俳優。軽くてC調の主人公を演じているが、いやらしさやバカバカしさを感じさせず、弱さも愚かさも併せ持った情熱的な若者を見事に演じている。一歩間違えばただの浮気なバカ男になる役を、きちんと共感できる存在に作り上げているのは実力のなせる技。実にクールで若々しい。日本で言えばちょっと若くてハンサムになったルパン三世か。ロロブリジーダもセクシーで美しい。女好きのファンファンが王女に熱を上げて冷たくあしらっているのが効いていて、これまた王道のボーイ・ミーツ・ガールのパターン。

 剣劇(というのが一番しっくりくる)が大時代的なのはいたしかたない。それでも当時の海外映画としてはアクション満載と言えるだろう。そこは時代劇ずれした日本人の目で観るのは可愛そう。なにせ70年代中盤のアメリカでも重たい棍棒を振り回すようなライト・セイバーの殺陣を描いて我々を鼻白ませたのだから(あのダース・ベイダーが当時の日本の時代劇に登場したら、資さんに張り飛ばされ・格さんにぶん殴られ・金さんに手ぬぐいで叩かれ・刀舟先生に「たたっ斬られ」・主水の旦那にブスッと斬られ・たっぷり罪状をさらされた挙句、桃太郎に「退治」され、天下の風来坊を名乗る上様に「正義」の鉄線で完膚なきまでに成敗されるに違いない)。

 全編、まさに痛快明朗。ラストのオチもちょっと気持ちよく驚かされる。ちなみに当時のフランス王はルイ15世…「シュヴァリエ」、デオン・ド・ボーモンの活躍した時期であったか!